努力

努力ってなんでしょうね。

やらされていても、そのうち本気になれば、いいのですが・・・

ただ何となくやっていても、意味がないような。


「努力は報われる」なんていいますが、

だから、努力するっていうのもなんか違うような気がしています。


努力することが先に来てしまうと、なんにもならないような気がします。


好きであることこそが一番大切なのではないのでしょうかね~


ただ、初めから好き、はないでしょうね。

続けていくうちに、好きになっていくのが、順番としては、正しいような。

好きになる工夫が大事かと思います。

最大のリスク

最大のリスクとは、リスクをとらないこと。

リスクをとらないことこそ、最大のリスク。


これって、言い得て妙だと思います。

なるほどと感心するばかりです。


リスクを努力と置き換えても同じような気がしています。


過去の自分自身のリスクの取り方、または、努力した分だけ、

今の結果があると。


そういえば、かつて上司から、

「今の結果は、三か月前の自分の姿」と言われていました。


その時、結果がでなくても、時間が経てば、結果がでると・・・


結果を出したという結果。

結果を出せなかった結果。

どちらも、結果であると。


いや~耳が痛いですな~

リスク

リスクという言葉がありますよね。

よく使われる言葉です。意味は、危険ですよね。

リスク回避とか、リスクヘッジとか・・・

わかるようでわからないような。


情報を伝えるときに、相手にいやな顔をされるときがあります。


これ、結構苦痛です。

でも、前回の相手次第ということを考えると、

いやな顔をされないように、伝えるにはどうするか?

と考えるようになりました。


良くも悪くも、伝え方次第なんですね。

いやな顔されるから、もう、や~めた、としたら、その先がないのです。

一歩突っ込んで、考えてみる。

そうすると、私自身のリスクの取り方が見えてくる。

同じ話でも、伝える人が違えば、伝わり方は、全く違うものになっていきます。


これは、話し方が上手い下手も当然あると思いますが、

いかに、相手に伝えていくか。

リスクを恐れずに。


これのような気がします。

相手次第

情報を相手に伝えて、その相手がどうするか?

これも、面白いところなんです。


前向きな人は、前向きに。

後ろ向きな人は、後ろ向きにとらえていきます。


今後、自分自身の仕事に影響もあるはずなのに、全く、反応しない人もいる。


以前は、どんな人でも、どうにかして、わかってもらおうとしていましたが・・・


最近は、ある程度伝えて、あとは相手次第という感じです。

話す

話すことで、情報が整理されていきます。

これは、違う話になるのですが、

人に話す。

これって、面倒くさいですよね(私はですが・・・)。


話方一つで、良くも悪くも、伝わりかたが、全く違ってきます。


仕事の時に、ある一つの情報があって、

「これは、絶対に知らせておいたほうがいいな」と思い、

お客さんに、伝えて回りました。


ところが、人の反応というものは千差万別で・・・当たり前ですがね。


こちらは、よかれと思って話すのですが、相手はそうはとらない。


喜んでくれる人もいれば、逆に知ったかぶりされたり、

と思えば、不機嫌になったりと・・・


自分が勝手に、相手が喜んでもらえるとばかり思って、話していました。


自分が伝えた情報は、客観的には有用だと思いましので、

ちゃんと伝えてました。


だから、情報を伝えた後は、ある反面、相手の課題なのだと、

ふと気づいたことがありました。


情報を活かすも殺すも自分次第なんですよね。

アウトプット

情報収集する上で、よく言われること。

インプットとアウトプットですね。

なんでも、カタカナでいうとカッコよく聞こえますが・・・

情報を頭に入れて、それを誰かに話すということでしょうか。


たまたま、私は、営業職ですので、人に話す機会が多いのです。

殆ど、話すの仕事のような感じです。

たまに、何をやっているのかわからないときもあります。


ですので、割とアウトプットすることが多いようです。

それが無ければ、このようにブログ等で、発信するのでしょうかね。


話すという行為は、ほんと大切ですね。

話すことで、かなり頭が整理されていくし、さらに、疑問もまた増えます。


そして、また調べる。

その繰り返しですね。

ある時、つながってくる。

こいうことが、最近はよくあります。


ですので、必ず人に話したり伝えたりすることが大事だと思います。

単に、情報を話すだけならば誰でもできるので、

そこは、量の話をしましたが、その時活かされてきます。

多少、アレンジというか自分なりの考えを交えて、

人に話していくこと、いや、話し続けていくことが大事だと思います。

つまりは、継続ですね。

不思議なもので

情報収集の続きです。

タイトルにもありますが、不思議なもので、

とりあえず、バンバン情報を収集していくと、

いつの間にか、自分なりの体系ができていきます。

あくまでも、自分なりのです。

情報の捉え方というのでしょうか?


私は、基本的に情報は、覚えておりません。

というか、覚えきれません。物理的に。

音楽や映画のように、見て聞いているだけです。

何も、考えずにです。

ただひたすら、質より量です。


覚えようとすると、なんか変になるんですよね。


すると、ある時、情報がつながっていきます。

しかも、忘れていたことを思い出したり・・・

ただ、とにかく量が必要だと思いますが。


楽器の練習やスポーツの基礎トレーニングと

同じような感じなんでしょうかね!?

ほんと、不思議なことにです。

情報収集

情報収集ですが、これも本で読んだことなんですが。

非常に腑に落ちたことがありました。

それは、質より量ということです。

一つの情報に対して、今では様々な媒体がそれを

取り扱っていますよね。

なので、一つのことでも多様な捉え方ができると。


情報に翻弄されてしまうのは、量が足りないから。


これって、他のことにも共通することかなと思っております。


ただ、収集だけになると、全く意味がないので、

その辺をどうるすかです。

まずは、そんなこと考えずに、ひたすら情報収集しております。

仕事

サラリーマンをやっております。

職種は、営業職です。

顧客の方々との、会話から色々と思うことがあります。


商品を買って頂くのはもちろんなのですが、

買ってくださいといっても買ってはもらえないですよね。

当然ながら。

何年も営業やっておりますが、いまだによくわかりません。


既存の方から、新規の方まで、幅広く回っております。

所謂、ルートセールスをやっています。


ということで、様々な情報が必要と思い、

日夜、情報収集に勤しんでおります。

読書

今までも、読書はそれとなくやっていましたが、

昨年から結構、しっかりとやるようになりました。

今までは、人に勧められて読んでいた感じですね。

自分の頭で読もうと思っていないので、あまり続きませんでしたね。


今は、書店に立ち寄り、気に入ったタイトルがあれば、それを読む感じです。

読んでいて思う事ですが、次に何を読もうかなって考えますよね。

読んでいると、参考文献的に紹介があります。

または、引用という形で。

すると、それが今度は読みたくなる。

そんな感じで、定期的に何かを読んでいます。


ジャンルは問いませんが、小説関係はないかな・・・

せっかく、読んでいるので、感想などを

書いていければと思っております。

ARUSARA.COM

続きを読む