初めての信用取引

○レバレッジとう言葉を初めて知った

株取引を通して、信用取引なるものの存在を知りました。

ご存じない方に説明しますと。

実際にもっている資金を仮想的に何倍かにして取引するやつです。

レバレッジっていうやつですかね。

自分は、3倍の取引ができるというものでした。

最低資金として50万が必要でした。

つまり、150万円分の取引ができるとうものです。

どうですか?すごいでしょう!

でもですね。でもですね。

当たり前ですが、損失も3倍なんですよね。

でも、もとのお金は50万しかないし・・・

150万円分の株の損失を50万で払っていくんですよね。

あとはご想像のお任せします。

いや、早かったですね。

そして、そうこしていると、あの『ライブドアショック』が起こったんです。

ちなみに、この時使用していたネット証券は、ライブドア証券でした・・・

ああァ~・・・

株取引をスタートしてみたら

回顧録です。

○投資の理想と現実

株や先物取引を始めたのが、10年以上前です。

当時は、ほんと儲かる事しか頭になかったです。

いや、必ず儲かると思っていました。

まず、株から始めました。覚えているのが、貯金して貯めておいた50万円から

スタートしたのを覚えています。

今思えば、株取引で50万なんてあっという間ですよね。

実際にあっという間でした。いや、それよりも早かったですねぇ~

始めた頃は、ノートにトレード日記のようなものをつけていて、

いくら損益・損失が出たかなんてつけてました。

それから、銘柄の事を調べてみたり、チャートの本を読んだりと・・・

それこそ誰でも通る道を通ったと思います。

面白いもので、資金、無いけどあるんですよね。

いやいや、キャッシングとかではありませんよ。
(この時点では、手を出してないだけ)

自分の給料からです。ボーナスなんかは、ほぼ株に回していたような気がします。

あのですね、ヤメレバいいのですが、収まりがつかないというか・・・

株の損失は、株で取り戻す的な発想です。

それでズルズル・・・

株は、全然儲けは出ませんでした。

とにかく資金を投入して、なんとか、なんとかという思いで必死でした。

投資と資産運用

実際に、株や先物をやっていてわかったことがあります。

投資と資産運用が違うのだということ。

当たり前すぎてごめんなさい。

投資は、その字の通りで資産を投げる

資産運用は、運用する。

またまた、当たり前すぎてごめんなさい。

サラリーマンレベルだと、投資なんです。

余剰資金があるわけでもなく・・・

すぐに資金なんて底をつきます。

結局、株、先物とうものは、お金をお金で増やすものですから、

どれだけ多く最初の資金を持っているかが、大事になってくるんですよね。

だから、FX、株、先物のアフィリエイト一杯ありますよね。

それは何故か?

実際に株をやるより、ノウハウを教えた方が遥かに儲かるからです。

実際に株だけで生計を立てている、個人投資家の方もいらっしゃると思います。

それは、否定しません。ですが、ほんの一握りです。

サラリーマンなら、ほんの一握りといより、皆無でしょう。

私も株、先物やっていましたが、生計を立てるどころか、

グラグラと揺らいでしまったいました。

トホホ・・・

お金に困らない為に

情報商材のセールスレター読んで感じることですが、

その内容が今後の日本は、高齢化で年金制度は破綻している云々とか・・・

だから、これから先、お金に困りますよ的な・・・

今後お金に困らない為にも、何かをやっておこなければ!

そこで、アフィリエイトであったりドロップシッピングであったりします。

そして、引き合いに出させれるのが株やFXなんです。

私が読んだセールスレターには以下のようか内容がありました。

『老後に株やFX等でトレードで資産形成を考えるのは絶対にお勧めできません。

かなり多くの人がこれによって貯めた貯金をゼロにしています。』

確かに確かに。

投資は一般的には危険な香りがプンプンしますよね。

資産運用というと微妙に違いますよね。

何故こんなことを書くかというと、私も株や先物ですが、やっていたからです。

ネットショップ作成

○売上が伸びているネットショップ

ネットショップは、もちろん見栄えがいいにこしたことはありませんよね。

パッと見、どうかでしょうから。

ほんと、どんな風にやったらそんな凄いショップが作れるのかと思えるものは、

星の数程存在すると思います。

ドロップシッピングをやっていてわかったことの一つに、

ショップの見栄えとショップの売上は、必ずしも一致しないということでした。

自分が作成したショップが見栄えがいいと言っているのではなく、

私の周りの人間にも凄いネットショップを作成する人がいました。

でもですね、全然売れないんですよ。

実際、私もサイトやブログでドロップシッピングをやっていましたが、

売れたときには、喜びと同時に、買って頂いた方には申し訳ないのですが、

「よくこんなサイトやブログから購入するなぁ~」って思いました。

「よくこんなサイト」と書きましたが、粗悪とか詐欺っぽいとかそんな意味ではありませんよ。

ネットショップ作成、ブログ作成は、心を込めてやっています。

でもですね、自分が作成したサイトから・・・

他にもいっぱいあるだろうに・・・と思っていました。

でも、売れたことから色んなことがわかってきたのも事実でした。

実際に売れた商品のことを調べてみると、

競合するサイトが少なかったり、自分のサイトがたまたま検索上位になっていたりとか、

色んな要因が重なって売れたんだとわかってきました。


○作成すること自体に力を入れ過ぎない

ただ、同じようなことが何度も起こる程、ネットの世界は甘くはないですね。

”たまたま”は、やはり”たまたま”です。

なので、ネットショップ作成は、”ほどほど”が一番。

当時、もしもドロップシッピングで提供されている、

初心者おすすめ機能の「ショップできすぎくん」が、一番よかったような気がします。

何故なら、もしもドロップシッピングさんも売上が伸びた方がいいので、

変なものは提供しないはずですからね。

こんなことにも、気が付かなかった私でした。

ドロップシッピングを始めた頃

○目的と手段が逆転

ドロップシッピングを初めた頃は、稼ぐよりもいつの間にか、

ネットショップ作成に必死になっていました。

大前提として、「いかに稼ぐ」なんですが・・・

ネットショップ作成はあくまでも、ネットで稼ぐ為の手段であって、

目的ではないのですよね。

目的というか目標というか、カッコいいネットショップを作成するになっていました。

今思えばですが・・・

結構、そういう人多いかもしれません。

何故なら、ドロップシッピング関係の情報商材は、テンプレートが殆どでしたから。

そこで、私が購入したのが「かんたんDSくん」でした。

ちなみに、ワンデイアフィリエイトもそうですが、この「かんたんDSくん」も、

現在は、販売されておりません。あしからず。

ドロップシッピング

ワンデイアフィリエイトで大したこともできなかったので、

次に、目を付けたのが、ドロップシッピングでした。

今回は、ドロップシッピングについて少しだけですが触れてみようと思います。

副業としてやられている方も多いかと思います。

ドロップシッピングで有名どころといえば、

やはり「もしもドロップシッピング」さんですかね。

私もドロップシッピングをやっていました(過去形)。


ドロップシッピングとアフィリエイトを比較して考えてみると、

アフィリエイトは広告をクリックしてもらえば終わるのに対し、

ドロップシッピングは成約まで自力で持っていかなければなりません。

また、ドロップシッピングには商品の価格の問題があります。

商品価格を自分で設定することは可能ですが、

価格競争が激しいものでは、利益がかなり目減りしてしまいます。

また、扱える商品の種類もアフィリエイトのほうが

圧倒的に多いので、ドロップシッピングを選ぶ理由は見つかりませんよね。

ワンデイアフィリエイトプログラム

ワンデイアフィリエイトプログラムは、無料ブログを量産して稼ぐ手法です。

商品のアフィリエイトではなく、情報商材をアフィリエイトしますので、

1つあたりの報酬額が大きいのが特徴です。

1個で、5000円~10000円以上が殆どです。


ワンデイアフィリエイトプログラムで、アフィリエイトする情報商材は、


・稼げる系

・恋愛系

・コンプレックス系

・技術取得系


上記のカテゴリーは、悩みの深さが深い分、少ないアクセスでも、

クリックせて成約する可能性は高いということなんですね。


ブログの量産作業をコツコツ継続出来る方が、このマニュアルの対象者になります。

ブログラムでは、1日3ブログ作成するように書いてあります。


とにかくブログの量産です。単純作業です。


はっきり言って、できません・・・


最近では、「内容の薄いサイトを量産して稼ぐ時代は終わった」とういう

類の内容をよく目にします。


WELQ問題もありましたしね。


それよりも、一つのブログを大事に育てていくことが、

大事になってくると思います。

ということで、私も当ブログにて、必死で記事を書いております。

毎月100万円の報酬を目指して

ワンデイアフィリエイト


「ワンデイアフィリエイトプログラム」をご存知ですか?


7~8年前位になりますが・・・


ワンデイアフィリエイトプログラムを実践していました。


ご存知の方もいるかもしれませんね。

やってみたけど、という人もいるかもしれません。

現在は、このプログラムは、販売終了しています。


「6ヶ月後に毎月100万円 稼ぎたいあなたへ」


という触れ込みでした。


実際に私は、毎月100万円には程遠い数字でした・・・


この商材を簡単に説明すると、量産ブログで稼ぐと言えばいいのでしょうか

簡単過ぎましたか?


無料ブログをひたすら量産です。


私としては、初めて本格的に実践した情報商材でした。

ノウハウコレクター

情報商材を販売するためのセールスレターって面白いですよね。

ついつい読んでしまいます。

そして、ついつい買ってしまいます。

更に、買う人は何個でも買ってしまうとか・・・

私のことでしょうか・・・

ノウハウコレクターと呼ぶそうです。

カタカナだからカッコ良く聞こえますが、ただのカモですね。


情報商材を目にすると、様々なキャッチコピーが目につきますよね。


「簡単に稼げるビジネスはない!」的なキャッチコピーをよく目にします。


一昔前は、「1日たった○○時間○○するだけで簡単に儲ける」的な

キャッチコピーが多かったような気がします。


セールスレターではありませんが、メルマガを読んでいたら、

「他の情報を遮断してください」とまで書いてありました。


どこも必死ですね。


アフィリエイトでもドロップシッピングでもそうですが、

学校の授業のようなカリキュラムを習得・消化していくようなものがありますよね。


儲けるのあは、習得してからだ!!みたいな感じです。


ネットの世界でも現実世界でも、専門学校は盛んなようで。


整体・整骨院の学校っていっぱいありますよね。最近。


それだけ、卒業生も多いから、お店も多くなりますよね。


一昔前の美容室もそうでしたよね。


美容室・整骨院ってほんと多いですよね。


実施に儲かってるのは、学校だけだったりして!?


ノウハウを教えるところが一番いいのかもですね。

IQとEQ

IQ(Intelligence Quotient)知能指数

これは、よく聞く言葉ですよね。

EQ(Emotional Intelligence Quotient)心の知能指数

これ、割と知らない人も多いのかなと。

これは、自己や他人の感情を知覚し、自分の感情をコントロールする

知的能力のことらしいのですが・・・


歳をとっていくと、IQが下がってEQが上がっていく!?

のかと思いきや、実際は、40歳を過ぎてもIQは変わらないそうです。

ところが、EQは、40歳から徐々に下がっていくのだそうです。


理由としては、

・感情コントロール能力の低下~前頭葉の委縮

・男性ホルモンの分泌の低下

があるそうです。


いや、心の成長は、一生続くと、かの松下幸之助大先生も

おしゃっておりましたが。

だから、大先生なのですね。


確かに、歳を重ねると、経験則的なものは、たまっていくような気がしてますが。

実際、私もちょっとしたことで、ぶつぶつ文句を言っているのが多いような。


キレやすい老人というのも、ある反面納得ですね。

自分もそうならないように、気をつけないとですね。

メラビアンの法則

メラビアンの法則って知ってますか?

これは、アメリカの心理学者(アルバート・メラビアン)によるもので、

『メッセージが送り手から受け手に伝達されるとき、

言葉(言語)によって伝わるのは、7%

残りは、声のトーンや口調、ボディランゲージによって伝わる』

というものなのです。


これ凄くないですか。

営業の仕事をしていると、やはり、話す内容に意識がいきがちなんです。


でも、大事な事は、”いかに伝えるか”なんですよね。

そして、”いかに伝わるか”だということです。


話したとしても、相手の心に伝わらなければ、全く意味がありません。


かの、高田明さんも、自身の自伝のなかで、

メラビアンの法則を説明して、以下のような、事をおしゃっております。

『非言語の表現に人間性が現れてしまうから

人間性を磨く重要性がある。伝える仕事をしている人は特に重要』


肝に銘じます。

脂と油

少し、前になるのですが、テレビを見ていて、初めて知ったのですが。

油についてやっていました。

亜麻仁油、オリーブオイル、えごま油

このうち、どれが一番いい油なのか?


テレビを見られたかたは、ご存じでしょう。


私が、勉強になったとおもったのが、

油のカロリーについてでした。

油っていうのは、どれも全て同じカロリーだそうで・・・

1g=9kcal だそうなんです。


知っているかたからすると、当たり前でしょうが、

いや~知らんかった、ていうようり、そんなこと考えたこともなかったです。

見直し

モノやサービスの価格が下がることは、

消費者にとっては、大変いいことでございます。


ですが、本来価格とは、生産性の問題があると思います。


人が行うようなサービスは、本来は生産性は低いですよね。

ですから、価格は相対的に上がらないといけない。

現状は、そうはなっていない。


生産性が高ければ、価格は抑えられて構わないと思います。


例えば、配送業。

配送業も今後は、自動運転が導入されていくのでしょうが、

現時点だけみると、まだ、先の話。

しかも、人手不足。

配送料は、上がっていくべきだったのではないかと考えてしまいます。


ところが、デフレやらで、他社との競争ありで・・・

配送業を下げざるを得ない。


車があるにしろ、まだまだ、人がやる仕事が多いですよね。


今の、配送料金も今までが安すぎたせいなのか、

急に上がったと感じでしまいます。

頭では理解しているのですが。


実は、私の会社でも配送をお願いするのですが、

今年の4月から、料金とサービス内容の変更がありました。


今までが、よすぎたせいで、マヒしていました。

考えてみれば、当然なのですよね。


これを機に、私自身の仕事のあり方も、見直そうと思っています。

ちなみに、私は、配送業ではありません。

一周回って

日本は、今、デフレですよね。

「そうじゃないよ」って言う人もいるかもしれませんが、

どうみても、デフレでしょ!


少なからず、私の業界でも影響が出ております。

価格破壊というやつでして・・・


消費者にとっては、うれしい話ですが、

でも、消費者もどこかで、働いているわけで、


消費の価格が下がれば、そこで働く人の所得って下がりますよね。


誰かの、支出が誰かの所得ですもんね。


一時期の運送業の配送料なんか、そうですもんね。


送料無料ってすごいんですが、その無料分ってだれかが負担していたわけで・・・


その分、配送業者に負担が来たわけで・・・


回って回って、消費者に反動がくるって感じですかね。

課題

私自身の課題というわけではないのですが、

私の興味ある課題ということで・・・


もちろん、私が課題に対して、解決するわけではないのですが、

課題だな~と思うことをちょっと書いてみますね。

あくまでも、見出しですがね。


予防医療

健康寿命とQOL

人口問題(日本)~少子高齢化

デフレと人手不足

シンギュラリティ~AI

自動運転の導入と動向~制度的な課題

がんとどう向き合うか~がん治療

自然災害とインフラ整備

グローバルと日本の向き合いかた

移民問題

種子法廃止の影響~遺伝子組換作物

等々


もっといろいろあるのですが、以上の課題って

今後、どうなっていくのでしょうか!?


どれもこれも、直接関係ないようで、でも一周回って関係してきますよね。

絶対に!

興味

興味のあることは、やってみたし、触れてみたい。

そして、詳しく知りたいものです。


科学、歴史、経済、エンタメ等々

興味のあることはたくさんあります。

今後、このブログにて考えていることですが、


私が、読んだ本の紹介と感想でも書いていこうと思います。


いつになるか、わかりませんが・・・

出口

他人に、「ギターを弾いてます」って言うと

高い確率で言われることがあります。


「弾いてどうするの?」


これに対して、私の答は、「どうもしない」です。

弾きたいから弾いているだけです。

ただそれだけなんです。

もちろん、目標大事だと思います。

でもこれは、目標云々の話とまた、ちょっと違うんですよね。


入口の記事の時でも、書きましたが、

なかなか、やれない人は、やってみてその後どうするか

そればかり、考えているのではないかな~と思います。


例えば、野球をやるなら、プロ野球選手が出口みたいな。

野球をやるとみんなが、プロにならないといけない理由が

あるわけでもないのに・・・

とりあえず、興味があることは、やってみたいものです。

入口

共通することかとおもうのですが、

例えば、ギターを弾くとうことがありますよね。

入口は、なんでもよいので、とりあえず弾いてみた。

みたいな感じで・・・

でも、”このとりあえず”は、かなり大事ですね。


割と、とりあえずやってみようという人いないです。

最初から、決めつけている人が多いようです。


慎重にやるといこともあるのでしょうが、

自分が今までやったことないことを、あれやこれやと考えても

答がでるはずもありません。

これが、年を取ると、わけのわからない、経験則で判断します。

当然、私もそうです。


で、大事になってくるのが、「ノリと勢い」だと思います。


とりあえず、”やってみっか”みたいな


ヤラナイ人は、ヤラナイ理由を作り出すのが上手いです。

なので、私自身、とりあえずやってみるようにしています。

ルールを決める

これも、本で読んだ内容ですが、

好きになる工夫というのは、

自分でルールを決めるということです。


これ、投資関連の時にも、聞いたことがあるのですが、


投資で成功する人は、「ルールがルール」である。

逆に、失敗する人は、「ルーズがルール」である。


これもまた、なかなかうまいこと言っていますよね。


ルールを決めている人って意外と少ないのかもです。

ただ何となく、やっている人が殆どだと思います。

好きになる工夫

何事も、工夫が大事ですよね。

初めから、好きになることはありません。

最初は、興味からで、そのことにのめり込むうちに、

いつの間にか、好きになっていた。

これは、あると思います。


例えば、ギターですね。

持っている人、割かし多いです。

でも、殆どの人が、実際は、弾いていない。

弾いている自分からすると、何でだろう?って考えてしまいます。


興味はあって、実際やってみたけど、

弾けなかったから、やめたとか、

中には、弾いてもいないのに、指がどうのこうのっていう人もいたり。


すごいですよ、逆に。

やってことないことを、判断できるなんて。

尊敬してしまいます。嘘ですが・・・


要するに、熱意云々もあるけど、

工夫が足りないだけだと思いますね。

自分も他人には、言えないですけどね・・・