判断の前に


決断力が大事ってよく言うじゃないですか?決断する前に、何をや
るかと言うと、判断ですよね。いい判断ができていれば、自ずと、
決断もいい決断ができるわけです。

続きを読む

問題意識を持つ


意識する事って大事ですよね。牛の乳搾りの話を聞いたことがあり
ます。毎日、牛の乳搾りをしている人間に牛の乳の絵を描かせても
描けないらしく。画家に描かせると一発で描けるらしい。

続きを読む

習慣を変える


常に問題意識を持つことは大事なことです。どんな事にも関心を持
つことです。人間は考える生き物です。考えたことは実行に移しま
す。でも、考えていなければ、ただの惰性・習慣で動くのみです。

続きを読む

時間の運用


仕事をやる上で、ヤルベキ事を明確にしておくこと事は大事なこと
です。漠然と仕事をしないようにするためにもです。
目標に対して、ヤルベキ事を常に意識して行動することを心がける
必要があります。

続きを読む

技術者


美容室のオーナーは、美容師さんであり、技術者であり、営業マン
であり、経営者でもある。一人で何役もこなしている。
この技術者という側面にスポットを当ててみようと思います。

続きを読む

決めるという意志


自分が働いている業界がどんな業界なのかを把握るすことは、非常
に大事なことです。闇雲にやるのではなく、ある程度でいいので現
状を把握すべきです。

続きを読む

方向性が大事


終身雇用制が崩壊しつつある日本ですが、一つの会社でずっと働き
続ける事自体が、今後は珍しくなっていくのでしょうか?
そんな私は、今の会社が2社目でして、勤続約18年になります。

続きを読む

飛び込み営業 その3


ご存知の方も多いでしょうが、メラビアンの法則とは、
「メッセージが送り手から受け手に伝達されるとき 言葉(言語)
 によって伝わるのは7%しかなく、残りは、声のトーンや口調、
 ボディランゲージによって伝わる」

続きを読む

飛び込み営業 その2


私の上司からよく言われていたことがあります。
今の営業の結果は、3ヶ月前の自分の姿だと。勉強も同じ。
今のその人の姿を見ていれば、3ヶ月後の結果はわかるものと。

続きを読む

飛び込み営業 その1


営業で回るといいますが、私なんかは未だに飛び込み営業をやって
います。今の時代になんて思われるかもしれませんが、効率が悪い
ようで実際にはよかったりします。

続きを読む

ルートセールス


私の営業スタイルは、ルートセールスと言えばいいんでしょうか?
その日に回るルートを設定して営業で回るやり方ですね。
既存のお客をルートセールスで回りながら、そして、新規開拓に関
してもルートセールスで回っています。新規でも既存のお客と同じ
ように定期的に訪問をしています。

続きを読む

美容のニーズ


どんな人間でもいつまでも若くありたいですよね。
年相応と思いながらも、歳を重ねると自分より年齢が低い人から
「若いですね」なんて言われたりすると、うれしくなるもんです。

続きを読む

最近見かけるもの


美容室を営業で回っていて最近見かけるものがあります。
SNSを使ってお店の集客を考えませんかセミナーです。
美容師さんがセミナー講師ではないらしいのですが、
美容室でセミナーの案内をよく見かけるんですよね。

続きを読む

文化を喫する


自分のお店をアピールすることは、大事なことです。
広告を頼むことなく、今では、誰でも気軽にSNSを使って、
発信ができてしまいます。
それは、お店に限らず、一個人でも然りです。

続きを読む

RIZAPから学んだこと


企業やお店でも、常にいい状態が続くわけではありません。
良いときがあれば、悪いときもあるわけでして。
RIZAPの赤字のニュースが出ておりますが、まさにそれかなと・・・

続きを読む

想像力を磨く


想像力の問題だなぁ~って思う事が多々あります。
営業とはいかに相手の立場になって考えるか否か。
そのように、ずっと教えられてきた私。

続きを読む

地道にコツコツと


営業は「地道にコツコツ」これが一番大事なんだ!
これは、我社の社長の教えであります。
どんな世界でも、地道にコツコツできなければ上手くいきません。

続きを読む

誤解して理解する


なんとなく理解したつもりになってることは、多いです。
改めて調べることもせず、そのままズルズルとなってしまう。
もっと怖いのは、理解したつもりで、しかもそれが誤認識だったりする。

続きを読む

学ぶことの大切さ


何事にも学びのチャンスと思ってやらなければなりません。
最近流行しているものでも、自分には関係ないと思わずに、
何故、流行しているんだろうと自分なりに分析したいものです。

続きを読む

需要の飽和


需要の不足という言葉は聞いたことがあったのですが、需要の飽和
という言葉は今で聞いたことがなくて新鮮でした。需要に飽きがき
ている状態って何なんでしょうか?

続きを読む

マンネリに打ち勝て


日本のGDP(国内総生産)は、1997年以来ほぼ横バイだそうだ。
つまり、20年間は経済成長していないということ。
ちなみに1997年は、消費税率が5%になった年ですね。

続きを読む

理解に苦しむばかり


人のは発言や考え方はそれぞれだけど、この人は何言ってんの?
てことありますよね。そういう時、理解に苦しみますよね。
というか、なんなんだコイツってなることが多いです。

続きを読む

美容室の現実


業界の再編が進む・・・みたいなニュースってよく聞きますよね。
各種業種・業界がありますが、これから否応なしに変化を迫られる。
トヨタとソフトバンクの提携やトヨタとマツダの提携等々。



続きを読む

営業は先回り


サービス業につきものなのが、クレームです。
クレーム処理は、起きてからでは遅いわけで。
出来れば、クレームが起こる前に処理したいものです。

続きを読む

成功の話よりも失敗の話


世の中に出てくるのは、成功の話が殆どだと思います。
成功の話は、誰しも聞きたくなるものです。
ところが、その成功の話を聞いたとしても成功する人なんていない。
何故なんでしょうね?

続きを読む

新しさばかり追求すバカ


本日のタイトルは「バカとつき合うな」からの抜粋です。
ホリエモンと西野亮廣さんの共著ですね。
「新しさばかり追求するバカ」ってのが最近のお気に入りです。

続きを読む

バカとつき合うな


堀江貴文さん西野亮廣さん初の共著「バカとつき合うな」
売れているらしいですね、この本。早速読んでみましたよ。

続きを読む

育毛 養毛 発毛


40代半ばの私は、幸運にも今のところ、薄毛の心配はない。
白髪が増えてきたかなぁ~っていうくらい・・・
でも、最近では30代の男性が薄毛に悩む人が多いようで。

続きを読む

健康の結論


食物繊維をネットで調べると・・・
食物繊維とは、人の消化酵素によって消化されない、
食物に含まれている難消化性成分の総称である。

続きを読む

子どもの未来


マンガ「NARUTO」は私の大好きなマンガの一つです。
猿飛アスマと奈良シカマルが将棋を指すシーンがありますが、
そこで、アスマがシカマルに質問をします。
「シカマル、火の国(木ノ葉隠れの里)の玉は、誰だかわかるか?」

続きを読む