治にいて乱を忘れず


平成30年(2018年)も今日で終わりです。どんな一年だったかを、
しっかりと反省して、来年は更に良い一年にしたいものです。

続きを読む

簡単に健康になりたい私たち


著書「健康を食い物にするメディアたち」朽木誠一郎さんは、自身
が、バズフィード・ジャパンへの転職を機に、「現時点で医学的に
もっとも確からしいダイエット」に挑戦することにしたそうです。

続きを読む

健康を食い物にするメディアたち


国立大学の医学部(医学科)を卒業しながら、医師ではなくライタ
ーになった朽木誠一郎さんによる「健康を食い物にするメディアた
ち」はご存知でしょうか?

続きを読む

自分の身体について


誰でも、いつまでも若くそして健康な身体でいたいものです。しか
しながら、30代以降、多くの人は体力が落ちていくし、成長が老化
に変わっていきます。

続きを読む

ファストサロン


モノ・サービスの在り方もドンドン変化していきますが、もちろん、
その売り方もドンドン変化しています。現在であれば、よく耳にす
るのが、“サブスクリプション・サービス”です。所謂、定額制と
いうやつですね。音楽配信サービスで日本でも導入されているよう
で、今後の動向が気になるところです。

続きを読む

寿命が延びた理由


著書「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」でも紹介されてい
るように、今後、人間の寿命は益々延びていくということでした。
2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳まで生きる、とされて
いるわけです。

続きを読む

ライフ・シフト


「2007年にアメリカ、イタリア、フランス、カナダなどの先進国で
 生まれた子供の半数が104歳まで生き、日本で生まれた子供の半数
 が107歳まで生きる、とされている。」

続きを読む

体が知ってる


私は、学問、商売、楽器も全て同じと考えていて、積み重ねて上達
していくものだと思っています。コツコツと継続しないと上達しな
いという経験を持っている人は、強いと思います。学問も商売も楽
器もコツなんてないのかもですが、あるとすれば、このコツコツだ
けでなないのでしょうか。

続きを読む

行動→知識


月の3分の2以上は、美容室で勉強会をやってたりするんですが、
技術の勉強会もたまにやるんですね。となると、技術ですから、
美容師さんは、水を得た魚のようになります。

続きを読む

AIが人間を殺す日


小林雅一さん「AIが人間を殺す日(車、医療、兵器に組み込まれる
人口知能)」は、読まれたことがあるでしょうか?かなりのタイト
ルでありますが、自動運転、医療、兵器の分野でAIがどのように関
わっているか、更には関わっていくのかが書かれています。

続きを読む

12月だというのに


「12月だと言うのに・・・」これは、美容室を回っていると聞こえ
てくる声です。そうです、ヒマなんです。以前であれば、盆暮れ
パーマなんて言ったりして、12月、美容室は書き入れ時でした。

続きを読む

消費とPayPay


PayPayはご存知でしょうか?愚門ですかね。QRコード・バーコー
ドで支払うスマホアプリですね。色々と世間をいい意味でも悪い意
味でも騒がせているようですが、使い勝手云々は誰でも語っている
でしょうから、私は違う切り口で語りたいなと。

続きを読む

未来の年表 その2


河合雅司さん著書「未来の年表(人口減少日本でこれから起きるこ
と)」は、日本の今後が書かれています。前回は、少子化・高齢化
について話を進めてきました。今回は、勤労世代・生産年齢人口の
減少が何をもたらすのかです。

続きを読む

未来の年表


河合雅司さん著書「未来の年表(人口減少日本でこれから起きるこ
と)」は読まれたでしょうか。タイトル通り、日本の今後が書かれ
てあるわけですが、なんとも興味深い本でありました。

続きを読む

環境を変える


環境を変えることは、大事なことです。現状から脱却したいならば、
自分自身と環境を変えなければならないでしょう。自分自身が中身
ならば環境は形と呼べるのではないでしょうか。

続きを読む

お客は進歩する


お客は進歩しています。つまりは「人間の価値判断というものは、
常に比較対照の中にある」ということです。“これくらいでいいだ
ろう”が通用しないということです。これは、モノ・サービスを提
供する人は、常に意識しなければなりませんね。

続きを読む

固定客は古びる


美容メーカーの営業マンである私ですが、日々、どうやったら美容
室の売り上げが伸びるかを考えています。美容室が伸びなければ、
我々の商品も売れませんからね。

続きを読む

新陳代謝


人間の身体は、日々、新陳代謝を行っています。新しいモノと古い
モノが絶えず入れ替わっています。食べたモノが栄養となり、使い
古された老廃物は、体から排泄されていきます。

続きを読む

ブログを始めてから


ブログを始めてから半年が過ぎようとしています。今年の6月から
更新を開始して、9月の途中から毎日更新を続けています。ですの
で、毎日更新が3ヶ月です。それと、かなり遅れてですが、11月か
らは、Twitterも開始しました。

続きを読む

思考停止になるな


日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由」というタイトルで
東洋経済ONLINEの記事で紹介されていました。是非読んでもらい
たい記事です。

続きを読む

美容室の流れ


全国に約23万施設の美容室があります。美容師さんの数も厚生労働
省のホームページを閲覧すると約49万人だそうです。ちなみに、エ
ステティックサロンは約15万店、更にコンビニ主要10社で5万3千
店(2015年)があるそうです。

続きを読む

いま君に伝えたいお金の話


投資家「村上世彰」さんの著書「いま君に伝えたいお金の話」を読
みました。タイトルに惹かれてつい買ってしまいました。ただ、こ
の本の対象者って、子ども、つまりこれからお金と付き合っていく
人だったようです。

続きを読む

脳の話です


平均寿命が延びて「人生100年時代」といわれる今、健康寿命をい
かに延ばすかは私にとっても大事なテーマであります。日本では、
科学や医療にまつわる情報が混沌としていて、科学的根拠のある正
しい情報をピックアップすることは、なかなか難しいことのように
思えますしね。

続きを読む

話を聞けというが


営業において、7:3で相手の話を聞け!と言われます。とかく、
自分の話に夢中になってしまい、相手の話を聞いてないことが多い
です。自分の事を“口下手”という人も意外にお喋りな人が多いよ
うに思えます。

続きを読む

因果関係と相関関係


如何に新規客を再来店させるかは、美容室だけではないでしょうが、
あらゆる店舗で最重要課題です。再来店を重ねてもらううちに固定
客となり既存客となっていく。そして、ふっ~と気を抜いた瞬間、
失客をしてしまう。

続きを読む

痒い所に手が届く


先日ある美容室のオーナーと何気なく話していたら、面白いことを
言ってました。新規のお客さんから予約の電話がかかってきたそう
で・・・その時お客が言った言葉がなんとも言えない一言でしたね。

続きを読む

技術ではなく会話が肝


「美容室特有の探りあったまま最後まで発展しない会話」
これは西野亮廣さんの著書「新世界」にでてくる文章ですが、以前
にも取り上げた話題なのですが、これが頭から離れません。

続きを読む

面倒くさい


やらないといけないと思いながらも、現状のままズルズルと過ごし
てしまうことないでしょうか?やらないといけないは、口だけで、
実際は、やりたくないわけです。やらなくても現状に結構満足して
るんですよね。

続きを読む

美容室特有の会話


西野亮廣さんの新著「新世界」ほんと面白かったです。ご本人のブ
ログでも、「新世界」のフォロー記事を随時書いていますので、そ
ちらも大変参考にさせて頂いております。

続きを読む

新世界


西野亮廣さんの新著「新世界」読みました。はじめにを読んでいる
と、大阪の繁華街「新世界」の描写から入るんですが、タイトルの
「新世界」って、私的には、これからの新しい世界って勝手に解釈
しておりましたが、これって二つ掛けてんですかね。

続きを読む