デフレ型ビジネスモデル


デフレ型ビジネスモデルとは、「ヒトを安く買い叩き、投資せず、
労働集約的にサービスを安値で供給することで儲ける」ということ
らしい。ここにきて、このデフレ型ビジネスモデルが行き詰まり感
が出てきているように思う。

続きを読む

コラーゲンを取り出す技術


石井光さんの「医者の罪と罰」に詳細は譲りますが、コラーゲンサ
プリメントの正体が中国の養殖淡水魚ティラピアのウロコがだった
ことを、昨日の記事で紹介しました。

続きを読む

サプリメント


日本のサプリメント消費量(金額ベース)は、内閣府の調べによる
と約1.5兆円(2012年)。関係ないかもしれませんが、アメリカは、
日本貿易振興機構調べによると1.8兆円(2013年)。人口比でいうと、
日本はアメリカの2倍強もサプリメントを消費していることになり
ます。

続きを読む

目に見えない世界


「付き合ってみると意外にいい人だなぁ~」と思うときありません
か?第一印象で損している人って結構多いと思います。人って結構、
外見で判断するものです。ですが、よくよく考えみると、その外見
を作り出すのも、実はその人の内面がそうさせているはずです。

続きを読む

面白くしていくという思考


「自分の好きなことを仕事にする時代」みたいな事を、最近よく耳
にします。ですが、初めから好きだということは、自分には無いで
すね。初めはちょっと興味があるかなぁ~ぐらいですかね。

続きを読む

進取の気性


老舗といわれる「業歴100年企業」において、生き残るために必要
なものとして多くあげられることの一つに「進取の気性」がある。
つまり、変化を恐れないことが企業としての「長生き」の秘訣。

続きを読む

営業マン


時代の変化により、世の中から、様々な職種に対して、求められる
能力・スキルがどんどん変わっていきます。世の中から、必要とさ
れなくなる職種も出てきます。逆に、新たな職種も出てくるでしょ
う。

続きを読む

仕事で求められるもの


世界は、産業革命が起こるたびに、更には、新しいテクノロジーが
誕生するたびに、仕事・職業そのものばかりではなく、在り方も変
わってきたわけです。

続きを読む

以前受けた接客の話


接客って大事ですよね。接客を教えるセミナーも当然あるし。私的
にはマニュアル感満載は勘弁してくれという感じです。あくまでも、
マニュアルではなく人に合わせてやってもらいたいものです。

続きを読む

五〇歳からの勉強法


EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは心の知能指数のことを指します。
心の知能指数とは、自己や他人の感情を知覚し、自分の感情をコントロール
する知的能力のことです。IQ(Intelligence Quotient)は知能指数
のことですね。

続きを読む

安定とは


自分が変化した場合の売上の変化は、特に気にすることはないと思
います。時として、その変化にお客側が対応できないからです。確
かに、売上が下がれば落ち込みますが、そんな時こそ自分のヤルベ
キ事を淡々と消化していきましょう。

続きを読む

ブレナイ人


思考が変われば、行動が変わります。行動が変われば、習慣が変わ
ります。今以上に自分自身をしたいのであれば、習慣を変えるしか
ありません。悪い習慣を良い習慣へ変えればよいのです。

続きを読む

無意識を意識する


今年の4月、残業規制が開始されます。それと同時に、改正出入国
管理法が始まります。10月には、いよいよ消費税率が10%に引き上
げられます。

続きを読む

先細りの業界


日本の主要産業と言えば、やはり自動車でしょうか。日本を支える
産業として他にも、エレクトロニクス・家電、金融、生活関連ビジ
ネス、アパレル、小売、外食、運送、不動産・住宅関連、メディア・
コンテンツ等々があると思います。

続きを読む

サーチュイン


頭を使っている人のほうが、そうでない人より健康寿命どころか、
寿命そのものも長くなるということが、研究結果として出てきてい
るようです。ただ、若いころ勉強が出来たとか頑張ったということ
は、寿命には殆ど関係がないようです。

続きを読む

プロダクティブ・エイジング


いつまでも若々しくそして健康な身体でいたいものです。しかしな
がら、30代以降、多くの人は体力が落ちていくし、成長が老化に変
わっていきます。誰しも、年は取りたくないものです。

続きを読む

実質消費支出


週末に郊外にあるショッピングモールに行くと、とにかく人が多い
ですね。でもって、皆さん色んなもん買っていますよね。しかも結
構大量に・・・感心します。

続きを読む

相手に写る


営業で勘違いされることが多いのが、口が上手いと営業が上手くい
くといった考え方です。他人に「営業をやってみないか?」と言っ
たりすると、殆どの人が「オレ、そんなに口が上手くないから」っ
て返しがきますね。

続きを読む

笑顔


仕事をやる上で大事なことは、その人の持つ雰囲気だと思っていま
す。その雰囲気を印象づけるもと言えば、それは「笑顔」でしょう。

続きを読む

誰かの支出は誰かの所得


消費者のニーズの代表例として以下があります。
「安い(ディスカウント)」
「高品質な製品・サービス(スペシャリティ)」
「早い・便利(コンビニエンス)」

続きを読む

ごく当たり前を淡々と


美容のニーズとは、「美しくなりたい」「若くありたい」「他人よ
りも良く見られたい」であります。そのニーズも満たす為に、美容
室やエステティックサロンに女性のみならず今では男性も通ってい
るのです。

続きを読む

値段はどうやって決まる?


今年の4月より残業規制が開始されます。それと同時に、改正出入
国管理法が始まります。10月は、消費税率が8%から10%へ。また、
東京五輪のインフラ整備も終了します。

続きを読む

自分にできる努力を


美容室の仕事は、あくまでもまだ“人”がヤルわけです。機械がや
る量産体系はとれないわけです。ならば、差別化・高付加価値の
商品(技術)でなければ、お店は伸びないのです。

続きを読む

美容室の2極化進む!?


お客が美容室を利用する際に決め手にしているものは、何でしょう
か?最近では、やりはクーポンを利用できるか否かが決め手になっ
ているようです。

続きを読む

中身が大事


物事を上達する為に、積極的に真似ることは良い事だと思います。
ただ、消極的に“誰もがやってるから”といった理由で真似るのは、
上手くいかない気がしますね。

続きを読む

真似る


物事の上達する近道は、やはり真似ることでしょう。その道で成功
している人や上手くいっている人の真似ならば、ドンドンやるべき
だと私は考えております。

続きを読む

とりあえずやってみる


どんなことでも初めから上手くいくことはありません。継続するこ
とで、徐々に上達していきます。学問しかり楽器しかり、商売もそ
のはずです。

続きを読む

防災インフラの充実を


本日から平成31年(2019年)の仕事始めであります。
今年も昨年以上に気を引き締めて仕事に邁進する所存であります。

続きを読む

2019年の行動目標


2019年も仕事を進める上で、特に変わったこともありませんし、良
い結果を出せるように、日々、淡々と努力を積み重ねるしかないわ
けなのですが、より良い結果を残せるように、自分なりにテーマと
行動目標を決めてみました。

続きを読む

2019年の取り組み


2019年も昨年に引き続き、仕事に邁進するわけですが、改めてでは
ありますが、ここ数年の自分の行動を振り返りたいと思います。
どのような思いで仕事に取り組んできたのかをです。

続きを読む