デフレ型ビジネスモデル デフレ型ビジネスモデルとは、「ヒトを安く買い叩き、投資せず、労働集約的にサービスを安値で供給することで儲ける」ということらしい。ここにきて、このデフレ型ビジネスモデルが行き詰まり感が出てきているように思う。 続きを読む
サプリメント 日本のサプリメント消費量(金額ベース)は、内閣府の調べによると約1.5兆円(2012年)。関係ないかもしれませんが、アメリカは、日本貿易振興機構調べによると1.8兆円(2013年)。人口比でいうと、日本はアメリカの2倍強もサプリメントを消費していることになります。 続きを読む
目に見えない世界 「付き合ってみると意外にいい人だなぁ~」と思うときありませんか?第一印象で損している人って結構多いと思います。人って結構、外見で判断するものです。ですが、よくよく考えみると、その外見を作り出すのも、実はその人の内面がそうさせているはずです。 続きを読む
面白くしていくという思考 「自分の好きなことを仕事にする時代」みたいな事を、最近よく耳にします。ですが、初めから好きだということは、自分には無いですね。初めはちょっと興味があるかなぁ~ぐらいですかね。 続きを読む
進取の気性 老舗といわれる「業歴100年企業」において、生き残るために必要なものとして多くあげられることの一つに「進取の気性」がある。つまり、変化を恐れないことが企業としての「長生き」の秘訣。 続きを読む
営業マン 時代の変化により、世の中から、様々な職種に対して、求められる能力・スキルがどんどん変わっていきます。世の中から、必要とされなくなる職種も出てきます。逆に、新たな職種も出てくるでしょう。 続きを読む
以前受けた接客の話 接客って大事ですよね。接客を教えるセミナーも当然あるし。私的にはマニュアル感満載は勘弁してくれという感じです。あくまでも、マニュアルではなく人に合わせてやってもらいたいものです。 続きを読む
五〇歳からの勉強法 EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは心の知能指数のことを指します。心の知能指数とは、自己や他人の感情を知覚し、自分の感情をコントロールする知的能力のことです。IQ(Intelligence Quotient)は知能指数のことですね。 続きを読む
安定とは 自分が変化した場合の売上の変化は、特に気にすることはないと思います。時として、その変化にお客側が対応できないからです。確かに、売上が下がれば落ち込みますが、そんな時こそ自分のヤルベキ事を淡々と消化していきましょう。 続きを読む
先細りの業界 日本の主要産業と言えば、やはり自動車でしょうか。日本を支える産業として他にも、エレクトロニクス・家電、金融、生活関連ビジネス、アパレル、小売、外食、運送、不動産・住宅関連、メディア・コンテンツ等々があると思います。 続きを読む
サーチュイン 頭を使っている人のほうが、そうでない人より健康寿命どころか、寿命そのものも長くなるということが、研究結果として出てきているようです。ただ、若いころ勉強が出来たとか頑張ったということは、寿命には殆ど関係がないようです。 続きを読む
プロダクティブ・エイジング いつまでも若々しくそして健康な身体でいたいものです。しかしながら、30代以降、多くの人は体力が落ちていくし、成長が老化に変わっていきます。誰しも、年は取りたくないものです。 続きを読む
相手に写る 営業で勘違いされることが多いのが、口が上手いと営業が上手くいくといった考え方です。他人に「営業をやってみないか?」と言ったりすると、殆どの人が「オレ、そんなに口が上手くないから」って返しがきますね。 続きを読む
ごく当たり前を淡々と 美容のニーズとは、「美しくなりたい」「若くありたい」「他人よりも良く見られたい」であります。そのニーズも満たす為に、美容室やエステティックサロンに女性のみならず今では男性も通っているのです。 続きを読む
2019年の行動目標 2019年も仕事を進める上で、特に変わったこともありませんし、良い結果を出せるように、日々、淡々と努力を積み重ねるしかないわけなのですが、より良い結果を残せるように、自分なりにテーマと行動目標を決めてみました。 続きを読む
2019年の取り組み 2019年も昨年に引き続き、仕事に邁進するわけですが、改めてではありますが、ここ数年の自分の行動を振り返りたいと思います。どのような思いで仕事に取り組んできたのかをです。 続きを読む