買い手市場をとことん追求できるか?


競合するサービスを選択する場合、何が選択の決め手になるでしょ
うか?それは、利用する側の使い勝手の良さだと思います。「なん
となく使いづらいな」と感じていても、競合するところがなければ
仕方なく使ってしまうものです。

続きを読む

売れない人の特徴


「○○があれば出来る」という人は、結局は何も出来ない人です。
この○○に入るのは、お金・時間・才能・やり方等々挙げたら切り
がありません。つまり、自分以外の何かに頼るという考え方です。

続きを読む

健康にお金をかける


仕事でも人生でも同じ事をやっていながら、伸びる人と伸びない人
が出てきますが、この差はどこにあるのでしょうか?これは、「考
え方の相異」に尽きると思うのです。

続きを読む

目標の管理と維持工夫


体あっての生活ですから、健康な体を維持できるように日頃からあ
りとあらゆる工夫をする必要があります。病気になったら働けない
し、遊ぶこともできない。ましてや周囲に迷惑をかけることもあり
ます。

続きを読む

どんなに良い商品でも売れない


私が現在の会社に営業マンとして入社したとき、本日のタイトルの
「どんなに良い商品でも売れない」を営業マンとしての心構えとし
て教わりました。今ではその意味も理解できるようになりましたが、
その当時は全く意味が理解できませんでした。

続きを読む

一次情報を取っている人が生き残る!?


今さら言うまでもなく、現代は情報過多社会です。「スマホさえあ
れば、手に入らない情報なんてない」。そう断言してもいいくらい
です。ただしよく指摘されるように、情報過多社会ならではの落と
し穴は確実に存在します。

続きを読む

プライドが傷つくのを恐れない


営業で回る場合、私の場合は二通りあります。既存店と新規店への
営業です。今回は、新規飛び込み営業についてちょっと考えてみま
した。新規飛び込みを自ら進んでやりたいと思う人なんて誰一人い
ないと思います。とくにサラリーマンであればそうでしょう。

続きを読む

努力すれば報われる!?


よく知られているエジソンの名言に、「1%のひらめきと99%の努
力」という言葉があります。これほど誤解されている言葉も珍しい
と思いますが、エジソンの真意としては、99%努力しても1%のひ
らめきがなければ無駄、ということを言いたかったのだといわれて
います。

続きを読む

生き残る人と淘汰される人の違いとは?


医療業界の営業(MR)について、堀江貴文さんのYouTubeチェンネルで
取り上げていましたので紹介したいと思います。動画自体は、2016年
10月15日公開なのですが、今年に入ってからの労働環境の変化を予測
するかのような内容になっています。

続きを読む

集客と失客は隣り合わせ


美容室の運営を考えると、「集客」と「失客」は永遠のテーマであ
ります。これには、“これだ”という正解はなく、常に、試行錯誤
を積み重ねてやっていくしかありません。

続きを読む

ヒトのプラスチック摂取?


長野県軽井沢町で開かれた20カ国・地域(G20)エネルギー・環境相会
合は6月16日、海のプラスチックごみ対策の国際枠組み構築に合意
し、閉幕しました。各国が削減に自主的に取り組み、内容を定期的
に報告して対策を共有することで海の汚染低減を図るとのこと。

続きを読む

ホリエモンの教育者嫌いの理由とは?


当ブログではお馴染みの堀江貴文さんのYouTubeチェンネルより、今
回のゲストは教育系YouTuberのヨビノリたくみさん。塾の授業をオ
ンライン化する販売代理店の方からの質問に回答する形で、現代の
教育について二人が語ります。

続きを読む

変化に慣れろ


何もしない習慣を変える唯一の方法は、行動を起こすことです。実
際に行動を起こしてこそ、変化は起きます。今以上にもっと良くな
りたければ、すぐに行動を起こした方がいいに決まっています。

続きを読む

美容室を急成長させた集客の工夫とは?


ファストサロン」というタイトルで、以前記事を書きました。こ
れは、美容室「ALBUM」について取り上げたものです。今更ですが、
「ALBUM」の代表は『価格.com』や『食べログ』を運営する『カカ
クコム』の創業者、槙野光昭さんであります。

続きを読む

情報の民主化に気づくべき


当ブログではお馴染みの堀江貴文さんのYouTubeチェンネルより、元
俳優、DJ、映画監督など様々なことに挑戦し、「ULTRA JAPAN」の
クリエイティブディレクターや、未来型花火エンターテイメント
「STAR ISLAND」のプロデュースを手がける小橋賢児さんをゲスト
に迎えての対談を取り上げてみました。

続きを読む

感情には隠された目的がある


アルフレッド・アドラーは「すべての行動には(本人も無自覚な)
目的がある」と言いました。これをアドラー心理学では「目的論」
と呼びます。そして、「感情が人を突き動かす」のではなく、人は
目的のために「感情を使用する」と言いまいた。これを「使用の心
理学」といいます。

続きを読む

勉強をしていて詰まるポイント


美容室向けの店内勉強会を行っていますが、こちら側は、お店を伸
ばす思いで必死にやっているのですが、勉強会に参加している方々
に共通することがあります。それは、何か、教わりながら「いつか、
背中を押してくれるような“内容”を教えてくれる」という、なん
となく待ちの姿勢が感じられます。

続きを読む

国家戦略特区で外国人美容師解禁?


現在日本の美容学校に学ぶ外国人留学生は毎年200人ほどいますが、
日本の美容師免許は取得できるものの就労は認められていません。
日本の美容師免許は国籍問わず、国家試験に合格することで取得が
できるものなのです。

続きを読む

「多動力」の本質とは?


話をしていて、結局何を言いたいのか、わからない人っていません
か?話がとにかくダラダラと長いだけの人。逆に、今度は相手に話
を伝える場合、内容を出来るだけシンプルにまとめて伝えると、何
度も聞き直してくる人。つまり、話す内容の意味を掴めない人です。

続きを読む

サラリーマンでも稼ぐ意識をもつ


人生の中で、仕事はもっとも多くの時間を投じるもののひとつです。
結局、人生とは、「時間をいかに使ったか」という結果であります。
どのような時間の使い方をすればいいのかを考えることが、それも
また人生です。

続きを読む

やってみなければ何もわからない


今回も堀江貴文さんのYouTubeチェンネルより、元俳優、DJ、映画監
督など様々なことに挑戦し、「ULTRA JAPAN」のクリエイティブデ
ィレクターや、未来型花火エンターテイメント「STAR ISLAND」の
プロデュースを手がける小橋賢児さんをゲストに迎えての対談でを
取り上げてみました。

続きを読む

数学は面白い


STEM教育Scicence(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、
Mathematics(数学)の頭文字を組み合わせた、科学、数学領域に重点
をおいた教育のこと。2000年代に、科学技術開発の競争力向上という
国家戦略の観点から米国で取り入れられた教育モデル。近年日本でも
注目を集めています。

続きを読む

情報とどう付き合うか


インターネットやスマホなどが社会の仕組みを大きく変えました。
情報を得る手段は、昔と比べて格段に変化しました。しかし、情報
を得て、そこで満足するのではなく、情報をもとにしてどうのよう
な行動に移すのかがこれからは、重要なのです。

続きを読む

環境ホルモンはどうなったのか?


「環境ホルモン」はご存知でしょうか?環境ホルモンとは、環境中
に放出・蓄積された合成化学物質で、人体に入って生殖や発生に関
するホルモン(内分泌物質)の働きを乱すような物質を「(外因性)内
分泌攪乱物質」と呼び、日本での造語として、「環境ホルモン」の
呼称が通例となっています。

続きを読む

2020年大学入試制度改変について


文部科学省は2019年5月29日、大学入試センター試験に代わって導
入する2021年度大学入学共通テストの実施大綱案などを公表しまし
た。初の実施日は2021年1月16日と17日。

続きを読む

目標の具体性をあげろ


どんな物事でも実際にやってみないと何も分かりません。様々な情
報やノウハウが溢れる世の中ですから、結局「自分が何をやりたい
か」ということが常に明確でなければ、さして意味がありません。

続きを読む

ツイッターにみるリテラシーの差


前日の記事「科学リテラシーを上げろ」でも取り上げた、堀江の知
識量に驚き!?ヨビノリたくみと教育を熱く語る【HIUトークイベ
ント】
の動画が私的には大変参考になり、その感想をツイートして
みたのですが・・・

続きを読む

科学リテラシーを上げろ


今回も堀江貴文さんのYouTubeチェンネルより、ドラゴン堀江でも共
演した予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理講師のたくみさんをゲ
ストに呼んで実施したHIUのトークイベントの動画を取り上げます。

続きを読む

経営者はリスクが高い!?


堀江貴文さんのYouTubeチェンネルでは、様々な内容を配信している
のですが、個人的には、メルマガ「堀江貴文のブログでは言えない
話」からの大人気コーナーQ&Aを映像化した、ホリエモンのQ&Aを
よく見ています。

続きを読む

やりたいことが明確な人は最強


今日から6月(水無月)です。今年も、折り返し地点に差し掛かろ
うとしています。そして、元号が令和になり、一ヶ月が経ちました。
新年を迎えて、目標を立てた方は、進み具合はどうでしょうか?う
まくいっている人もいれば、既に、目標が何だったかすら思い出せ
ない方もいるのではないでしょうか?

続きを読む