ヘアカラーのニーズ 美容室に通う理由は、「キレイになるため」です。 ・キレイになりたい ・(他人よりもよく)見られたい ・若くなりたい・若くありたいこれが本来の来店目的であり、カット、ヘアカラー、パーマはその為の手段でしかありません。お客の来店目的を満たすことが、美容室には求めらます。 続きを読む
口コミの出ない美容室は淘汰される!? いわゆる美容室の細分化された形として、カット専門店とヘアカラー専門店があります。そして、数年前から登場したのが「メンテナンスサロン」です。この「メンテナンスサロン」とは、カット専門店とヘアカラー専門店を組み合わせた業態です。 続きを読む
営業では勝手に決めつけない 営業は「いかに相手の立場になって考えるか?」なんて言いますが、実際に営業をされた経験のある方ならば分かると思いますが、言葉の意味(相手の立場)は、確かに分かるのですが、それを営業をやる上でどのように活かしていけばいいのかを理解するまで、私も随分と時間がかかりました。 続きを読む
変えられるのは自分と自分の未来だけ キリスト教社会で古くから口承されてきた「ニーバーの祈り」というものがあります。『神よ、願わくばわたしに、変えることのできない物事を受け入れ る落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違 いを常に見分ける知恵とをさずけたまえ』 続きを読む
多様化する美容室の形態に中身は伴っているのか 「ファストサロン」「メンテナンスサロン」「シェアサロン」「フリーランス美容師」「業務委託サロン」「完全個室型美容室」以上は、約一年以内に当ブログで取り上げた内容です。美容室・美容師の取り巻く環境は時代とともに変化しており、この変化に併せて、今後益々、美容室・美容師の在り方や存在意義も時代の流れで変化していくことでしょう。 続きを読む
男性なら髪で女性は顔を気にする? 人間誰しも年は取りたくはありません。いつまでも若々しくありたいのは人の常というもの。年齢とともに容姿の変化は、避けては通れません。毎日見る自分の顔ですが、毎日見ていると変化に気づかないものですが、実際は、確実に日々変化(劣化)しています。 続きを読む
言葉で伝えないとお客には伝わらない 美容師にとっても美容室にとっても必要な知識は、お客に言葉に出して伝えることができて、初めて役に立つものです。勉強したことを自分の中だけにしまっていたら意味がありません。 続きを読む
ある編集者からの美容業界に対する提言 ホットペッパービューティーアカデミーの「異業種インタビュー」、今回は、幻冬舎・編集者である箕輪厚介さん。美容業界に対して何を箕輪さんが提言するか興味がありましたので、今回はそのインタビュー記事を取り上げてみました。 続きを読む
お店の雰囲気を意識しているか 何のお店でも、訪れたときに、「このお店は雰囲気がいいな」「このお店のスタッフはみんな感じがいいな」と思うことがあります。逆に「このお店は感じがよくないな」「このお店は活気がなく暗いな」と思うこともあります。 続きを読む
美容室の価値観は明確か? 美容室のホームページ、ブログ、SNSを見てくれたお客が来店し、再来店もしてくれて、更に、クチコミまでしてくれて、紹介客も増えてくれれば、こんなにいいことはありません。 続きを読む
再来店させる3つのポイント 美容室経営は、「集客と失客の問題」をいかに解き続けるかに尽きると思います。今では、多くの美容室がホームページやブログ、そしてSNSを利用して様々な情報を発信しています。その目的は当然、集客するためです。 続きを読む
既存客を大切にする理由 美容室の店舗数は、今では増えに増えて25万軒以上あります。現在の美容室は2極化していて、大きく分けると、個人経営美容室と低料金大型チェーン店です。しかも、増加する店舗数を年々減少している総売上を奪い合っている形になっています。 続きを読む
美容室とコミュニティ運営 以前の記事「場所よりもどういう形で打ち出すか」でも書きましたが、時代の変化が激しくて、ありきたりの美容室が通用しなくなってしまっています。これからは、「美容室を“どういう形”で打ち出していくか」を激しく問われる時代に突入したと思うのです。 続きを読む
シンプルに考えようとする覚悟 美容室を営業で回っていて、お店の売上を伸ばすために、何か物事を進めたり取り組んだりすることを促すことがあります。それに対していつも口癖が「難しいなぁ~」とか「難しいですねぇ~」っていう人が、ホント多いです。 続きを読む
新規客は他店のVIP客 クチコミやウワサは意外な所から聞こえてくるものです。飲み屋に行ったりして、スタッフの方に「どこの美容室に通っているの?」なんて質問をすると、偶然にも私の担当している美容室だったりします。その時は、ホント根掘り葉掘り聞きまくります。 続きを読む
データは分析して読み解く 11月3日に「美容室25万超える」という記事を書いたばかりでしたが、どうやら倒産件数も増加しているようです。単純に、潰れるお店の数よりも、新しく出来るお店の数がどのような関係にあるのかの話なのですが、出店率と倒産率はどうなっているんでしょうか? 続きを読む
販売こそ仕事 今、美容室で売れている技術は、カットが中心で、とくにパーマが落ち込んでいます。もっと言えば、パーマは、時代のニーズから外れて、完全に飽きられてしまっています。しかし、高単価であるパーマが出ないとなると、美容室の経営は厳しくなるばかりです。 続きを読む
いい加減パーマへの依存はやめよう 「ヘアカラー専門店」「カット専門店」「メンテナンスサロン」に共通することといえば、技術メニューに“パーマ”がないことです。「だから何?」と思われるかもしれませんが、美容室はそもそもパーマ屋なんです。 続きを読む
自分への問い合わせは済んでいるか? 仕事もなく、貯金も底をつき、無情にも時間だけが流れていく。お金がないのはたしかに困るけど、それよりも「やることがない」ってことが、こんなにもつらいことだなんて考えてもいなかった。大丈夫なふりをして、人と笑顔で過ごすことが、こんなにもきついことだなんて、思ってもいなかったんだ。『小橋賢児「セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方」より』 続きを読む
方法論よりもモチベーション維持の工夫 美容室と一緒に勉強会を日々やっている私ですが、結構多くの方が、「実は、何か効率の良い“方法”があって、結果を出しているお店しかり、人だったりは、はそれを知っているはずだ!」と意外と本気で思い込んでいたりします。 続きを読む
緊急でないが重要なこと 10月1日に消費税率が10%に引き上げられて、一ヶ月とちょっとが経ちました。美容室を回っていても、聞こえてくる声は、「ヒマ」ばかり。美容室がヒマならば、美容メーカー、ディーラーも、もちろんヒマなわけで。 続きを読む
バーチャル行列 今回も堀江貴文さんのYouTubeチェンネルより、今回のゲストはドラゴン桜チャンネルでVTuber桜木建二としても活動している株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平さん。様々な事業を育てている二人が今注目しているものについて語っています。 続きを読む
場所よりもどういう形で打ち出すか お客が“入ろうと思う”お店とは?みたいな話になると、決まって出てくるのが、どこに出店するべきか、という「場所」の問題があります。個人経営の美容室に限って言えば、とくに、こだわる必要はないと私は思います。 続きを読む
完全個室型美容室 「ファストサロン」「メンテナンスサロン」「シェアサロン」そして、「フリーランス美容師」と美容室・美容師の取り巻く環境が変化しています。美容室・美容師の在り方や存在意義は、今後も時代の流れで変化していくことでしょう。 続きを読む
美容室経営はチャンス!? 当ブログでは、お馴染みの(?) 堀江貴文さんのYouTubeチェンネルより、今回は「ハッタリの流儀」のクラウドファンディングで「ホリエモンチャンネル出演権」を購入された方とのコラボです。美容室経営をしている株式会社ALIVEの西川礼一さんの質問にホリエモンが回答! 続きを読む
気づきの差が売上げの差 「一生懸命やりました」という言い回し。これは、言い換えると、「考えられることは、すべてやりました」と表現できるような気がします。“考えられること”には、人によって相当に差が生まれます。 続きを読む
ヘッドスパの次はギアスパらしい 自分の事を思いっきり棚に上げて言うと、美容業界、とくに美容室向けの美容メーカー主催の講習会やらセミナーは、当たり前なんですが、自社の商品を買ってもらうためだけのものが殆どです。 続きを読む
本当の自分に出会う 小橋賢児さんの「セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方」は読まれたでしょうか?(面白いです!)元俳優、DJ、映画監督など様々なことに挑戦し、「ULTRA JAPAN」のクリエイティブディレクターや、未来型花火エンターテイメント「STAR ISLAND」のプロデュースを手がけるなど幅広く活躍されています。 続きを読む