人を使うのではなく人の力を借りる


私はある美容メーカーで働く営業マンです。美容室専売品を扱う会社なので美容室限定で商品を卸しています。とにかく美容室に営業をかけて、とにかく売れるようにするのが仕事です。美容室が商品をリピートしてくれないと話にならなし、リピートだけではいずれ行き詰まるので新規客獲得も欠かせません。

続きを読む

美容室を無料で始める人なんていないのに


コロナ禍によって美容室においては、改めて店販に力を入れるような風潮がありました。しかも、ネット販売という形で。とはいえ、そんな都合よく店販なんてものが売れることはありません。うちの会社でも美容室専売品の店販を扱っておりますが、売れるお店と売れないお店では、かなりの差があります。

続きを読む

変わっていくはずの年齢に対する捉え方


ある機関の白髪染めやグレイヘアに関する意識調査によれば、白髪染めは、白髪を隠すから、白髪をぼかしたり、なじませる、生かす、というような流れも出てきているようです。まあ、顔のシミ、シワ、タルミ、クスミと髪の色味、髪の太さ細さ、ボリューム、ツヤなどのバランスの問題もあるので、それは極々自然な流れのような気もします。

続きを読む

続 話題の「会話なし」メニューで思うこと


前日のエントリーでの「会話なし」メニューではないのですが、やたらと話が長い人っていませんか?しかも一方的に。基本的に誰だって自分の話を聞いてもらうのは好きだと思います(多分)。でも、他人の話を聞くのは嫌い、とはいかないまでも聞いているようで聞いてないってことが多いのではないでしょうか。

続きを読む

話題の「会話なし」メニューで思うこと


「会話なし」メニューが話題になっている美容室ですが、これって美容室の接客に誰もが抱いていたものを上手いこと形にすることができたなぁと思います。お客としては、直接、担当美容師には中々言いにくいものですが、ネット予約を活用することによって誰も(美容師とお客)傷つかないようになっているのかなと。

続きを読む

美容室に呼び込むための材料をいかに生み出せるか


2月は元々から?美容室界隈では鬼門の月とされており、売り上げが低迷する月でもあります。敢えて今風に書くと不要不急のイベントが、2月は他の月に比べるととくにありません。建前上、美容室は「社会生活の維持に必要な施設」とされていますが、その美容室自体が維持に必要なのは不要不急のイベントに他なりません。残念ながら。

続きを読む

やらないよりやるほうが遥かにマシ!?


25万軒以上もあるといわれる美容室。価格競争、集客のために多額の広告費をかけたり、長時間労働であったりと、美容室経営を継続させる難点は尽きませんが、安定して美容室を経営していくにはどうすればいいのでしょうか?実際には、魔法のような方法などなく、地道に「いかに集客し、いかに失客を減らすか」に向き合い、取り組むしかないのだと思います。

続きを読む

私にとって重要なインプット


先日、複数の美容室合同で勉強会を行いました。当然?技術者が集まれば、話題となるのは技術の話のようで、最近のヘアカラー(どうやって染めるか)やヘアケア事情なども含めて勉強会とは別に意見交換をする様子を私は聞き耳を立てつつ遠くから見ておりました。技術に使用する材料は私の会社が販売しているものですから、それがどのように現場で活かされているのかを知る機会にもなるのが勉強会だったりもします。

続きを読む

営業をかけて嫌がられるのはどうしてか?


私はある美容メーカーの営業マンなので、美容室に自社商品をいかに卸し、いかに使ってもらうか、が私の仕事の殆どなのですが、卸すためにも使ってもらうにも、とにかく営業をしなければなりません。美容室が営業先なのですが、美容室とはいっても人がやっているわけですから、その人とは千差万別であり、色々な思いをもって美容室を運営しています。

続きを読む

オミクロン株の影響で訪問NG!?


まん延防止等重点措置について、大坂など17道府県(北海道、青森県、福島県、茨城県、栃木県、石川県、長野県、静岡県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、福岡県、佐賀県、鹿児島県、和歌山県、高知県)は3月6日まで延長する一方、沖縄など5県(山形県、島根県、大分県、山口県、沖縄県)は解除することが正式に決定されました。これにより、東京など首都圏の1都3県を含む31都道府県でまん延防止等重点措置の期限が3月6日となりました。

続きを読む

ヘアマスカラとかヘアファンデーションとか


白髪染めをどこで(美容室か自宅か)するかは取り敢えず置いておくと、既に女性の2人に1人が50歳以上となっていることを考えると白髪染めに対する需要は今後も高まっていくはずです。多分。最近では、単に白髪を染めるからその白髪をぼかしたり、または白髪自体を活かすような染め方にシフトする方も増えているようです。

続きを読む

最近見かけた美容室オープンで感じたこと


今では、全国に25万軒以上存在している美容室ですが、当然ながら新規オープンするところもあれば潰れるところもあって、潰れる数以上にオープンしているからこそ増加しているわけで。令和2年度では、新規開業した美容室1万6654件に対して、廃業数は1万4996件。結果、美容室は増加傾向にあるという。

続きを読む

美容における美容室の優先度はどれくらい?


一応、美容業界に携わる身としては、女性が一ヶ月に一体どれくらい「美容にお金をかけるのか?」は興味のあるところです。一括りに美容といっても多岐に渡っていて、化粧品関連、化粧品以外のホームケア用美容関連、そして、美容関連のサロン利用、といったところでしょうか。

続きを読む

長崎市の転出超過について思うこと


日本は言うに及ばず少子高齢化による人口減少に突入しています。2040年には、日本の総人口が1500万人程度減少すると言われており、その規模は、九州・沖縄・山口を合わせた人口と同等だといいます。また、少子化ではなく高齢化の部分に目を向けると、65歳以上が総人口の約35%に達します。

続きを読む

サロンカラーもホームカラーもともに苦戦!?


ヘアケア品購入比率、ヘアカラー比率、ともに美容室を選ぶのではなく、ドラッグストア等を選択する人の割合が多いようです。コロナ禍では、美容室で髪を染めていた方が一時的にホームカラーにシフトしたという話もよく聞きました。ホームカラーは、数年前から単純に白髪染めから、そこにヘアケアを兼ね備えたカラートリートメントなるものが登場しました。

続きを読む

長崎県の「まん延防止等重点措置」は3月6日まで延長へ


2月13日が期限の東京など13都県(群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、香川県、長崎県、熊本県、宮崎県)の「まん延防止等重点措置」が3月6日まで3週間延長されるとともに、新たに高知県にも2月12日から3月6日まで「まん延防止等重点措置」が適用されました。これによって、「まん延防止等重点措置」の適用地域は、36の都道府県に拡大されます。

続きを読む

スタッフに与えるのは教育よりも環境と構造!?


一人で美容室を経営?しているオーナーも、かつてはスタッフを雇っていた、というのはザラにあることです。とくに美容ディーラーの営業マンならアルアルだと思うのですが、一人で美容室をやっているのに店舗の広さがかなりのミスマッチだったりするのがそれに当たります。一人ではあまりにも広すぎる店内とセット面の数。

続きを読む

今年のランタンに感じたこと


ここ数年、毎年の恒例行事となっていた「長崎ランタンフェスティバル」ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により今年も昨年同様、2年連続中止となりました。ただ、今年に限っては「市民を応援する希望の灯」として、2月1日から15日まで街に彩りを添える形となりました。新地中華街や浜の町アーケード、中島川沿いにランタン(提灯)の飾りつけが行われ、歩きながら楽しむことができます。

続きを読む

黙っていても商品は売れない


美容室(美容師)の技術がいくら高かろうが、それが相手のニーズに合っていなければ何の意味もないように、営業マンが取り扱う商品の知識がいくらあってもその商品自体が相手のニーズに合っていなければ何の意味もありません。技術にしても知識にしても相手のニーズの読み取り、読み解き、汲み取る、があってこそ活きるものです。

続きを読む

営業日報とはどうすればいいかを考えること


いつの間にか営業日報を提出する立場から提出される立場になった私ですが、随分と偉そうなことを言わせてもらうと営業日報を見ればその営業マンの仕事ぶりの大体のことが分かってしまいます。多分ですが、多くの営業マンが、自分が相手に対して「やったこと」のみを書いて提出するのかなぁと。

続きを読む

気が利くとか利かないとか


営業をやったことのない人からすると、トークスキル(話術)によって売れると思うのかもしれません。話が上手い人は、営業も上手くいくはずだと。もちろん、トークスキルがあるに越したことはないのですが、それがあるからといってモノが売れるわけでもありません。

続きを読む

業界が違えど営業をすること自体は変わらない


私の今年の課題である「現場を任せる」を徐々にやっているのですが、色々と考えさせられる日々を送っております。今の会社に入社以来、営業マンとして仕事をしてきたので顧客担当の引継ぎや他の営業マンの面倒を見たり指導をしたりすることはあったとしても全面的に営業マンとしての仕事を任せるのは、私にとっては生まれて初めてのことでした。

続きを読む

数字は数字であってそれ以上でも以下でもない


厚生労働省が2022年1月27日発表した令和2年度衛生行政報告例を見ると理美容室、理美容師がいかに都市部に集中しているのかがよく分かります。以下は東京都の数字ですが、理美容室32515、理美容師数95503、1施設当たり従業員(技術者)数2.94、1施設当たり人口426、1従業者当たり人口145、となっています。

続きを読む

営業戦略の前に経営戦略とはいうものの


1月29日のエントリー「2020年の美容室店舗数は過去最高の25万7890軒」のタイトルにあるように、2020年の美容室の店舗数が発表されました。同時に従業美容師の数も発表されました。美容室全体の総売上が減少傾向にあるにも関わらず、店舗数は増加傾向にあり、売上もさることながら、日本は人口減少に突入しています。

続きを読む