双方が納得することこそカウンセリング ヘアカラーやパーマというのは、そもそも毛髪の組織を変化させるという荒業であります。つまり、身体に全く負担の無い成分でできているわけがありません。当然ながら一定のリスクはあります。以上は、ヘアカラーやパーマを提供する美容師さんの本音ではないかと思うのですが、どうでしょう? 続きを読む
ある有名美容室のヘアカラー専門店に何を思う 美容室でも昨今の物価上昇(エネルギー価格も含めて)を受けて値上げに踏み切るところもあるようですが、あくまでも一部のように思います(殆どの店舗では価格は据え置きかと)。ただ、カットならまだしも材料を用いる技術メニューでは、材料の価格変動を考慮して値上げに踏み切らざるを得ないと思うのですが、それでも多くの美容室では顧客離れを嫌ってか値上げするところもあまりないように思います。 続きを読む
シャンプー&ブロー専門店 理美容室、とくに美容室の専門特化型の代表といえば、カット専門店かヘアカラー専門店なんでしょうかね?美容室では、カット、カラー、パーマが主力メニューなわけですが、そもそも美容室もパーマ専門店だったわけでありまして。で、数年前に噂程度に聞いていた形態が本日のタイトルである「シャンプー&ブロー専門店」でありました。 続きを読む
知っていることと使えることは違うを知る コミュニケーションの重要性など私が今更語る必要もなく、誰もがその重要性を認識していることでしょう。とくにビジネスにおいては、その能力が成果も左右することでしょう。しかしながら、実際にはコミュニケーションを意図的に使いこなしているような人は、営業マンであってもごく稀な存在であるようにも思います。 続きを読む
物価上昇と美容室の料金 居酒屋の売り上げは、コロナ前から4556億8600万円蒸発した――東京商工リサーチによると、2021年度の主な居酒屋を運営する337社の売上高合計は3454億2900万円だった。2期連続で大幅な減収となっている。『居酒屋、コロナ前から約4556億円の売り上げが蒸発 戻らない客足に、物価高が追い打ちか』より 続きを読む
ちょっとばかり煽り過ぎかと ベストセラーであります、アンデシュ・ハンセン「スマホ脳」を読むと、「スマホ怖い」とか「使うの止めようか」なんて気持ちになるわけですが、そこは冷静に考えると、要は使い方だよねってことでありまして、ただその使い方なるものがよく分からないのもまた事実でありまして。 続きを読む
読書は続けてこそ 読書をしているサラリーマンの所得は高いらしく、ただ、読書するサラリーマンは、大学時代も読書をしており、大学時代に読書をしていないサラリーマンは現在も読書をしないとか。だから、所得も上昇しない、って話を聞いたことがありまして。 続きを読む
当時は飲み会を「断る」の選択はなかった 以前の上司が、飲み会が好きな人だったので飲み会は頻繁に行われておりました(今は私自身が上司になっているので飲み会は殆ど行っておりませんが)。もちろん、楽しいときもあり、嫌なときもありで、全体としては付き合いでしかなく嫌々参加しておりました。で、何が嫌だったかといえば、自分の時間が奪われる、そして、お金がただただ浪費されていること。 続きを読む
メールの誤送信問題 10月18日のエントリー「返事が早いとか遅いとか」で取り上げたメールの返事が早いとか遅いとかの問題。私の主張は、お互いの時間に対する認識の差が招くもの、としておりました。メールの返事問題もさることながら、メールのやり取りで起こり得る事故はなんといっても誤送信ではないかと。 続きを読む
美容室につきまとうコミュニケーション問題 年々、初めて会う人、会話する人が減ってきていて、敢えてコミュニケーションを取る必要がないのはラクなのですが、同時に慣れあい的な感じになるのもよろしくないのかなと思う次第です。顧客に関してもそこまでの新陳代謝が進んでおらず、むしろ離脱する方が近年では多いのが現実といったところで、仕事に関してはやはり新規顧客獲得が命題であることは言うまでもありません。 続きを読む
返事が早いとか遅いとか リアルタイムで対応する必要がない情報伝達手段(メールやSNSなど)は「非同期コミュニケーション」と呼ばれています。ポイントは、非同期であって、そこには無駄に他人の時間を奪わないという意味があります(そこに気づいて使っている人って意外に少ないかもですが!?)。自分の時間の中で連絡を送り、そして、相手からも相手の時間の中で返事が送られてくる。 続きを読む
シニア期も働きたい? 「シニア」とは、「年長者・先輩・先住者・上官」や「高齢者」を意味するそうで。ちなみに、国連では「シニア」の定義を60歳以上、WHO(世界保険機構)では65歳以上と定めています。また、日本老年学会では、65~74歳は「准高齢者」、75~89歳は「高齢者」、90歳以上は「超高齢者」という区分を設けています。 続きを読む
予想通りだった職場の不満 厚労省の統計によれば、「同僚と仕事やプライベートの会話で笑うことがあるか?」との問いに「はい」と答えた日本人の数は30%にすぎず、「会社内で信頼できる上司はいるか?」との質問におよそ87%が「いいえ」と答えています。欧米で行われたリサーチでもこの傾向は変わらず、仕事の人間関係に悩むのは世界的な現象のようです。『鈴木祐「科学的な適職」より』 続きを読む
薄毛を生やすだけが薄毛対策とは限らない!? 老化現象のひとつだと必ずしも言い切れないものに薄毛と白髪があるといいます。実際に、年齢が進行したからといってもフサフサでクログロしている人がいる一方で、そこまで年齢を重ねていないのに白髪が目立つとか、薄いって人もいてなんだかなぁといった感じです。結局は遺伝なのか、と思うのですが、遺伝についても全ての原因だとは言い切れないようで、薄毛にしろ、白髪にしろ、まだまだ未解明の部分が多いのが実のところであったりするようです。 続きを読む
ある企業のSNS投稿で思うこと パーパス、CSR、企業理念、社会利益と企業利益が繋がっているか、等々、最近よく目にする言葉で、企業経営も大変だなぁと思う反面、あるサイトの投稿で、消費者はコスパが重要で、企業理念なんてまるで興味ないよ(確かに)、というものを見かけ、ただ企業理念は経営者を含め社員を動かすのには意外と意味があるんじゃない!?っていうことを主張する人もいたりして・・・ 続きを読む
美容系の支出は回復が遅れているらしい コロナ禍で増えた食べ方・食料の買い方で一番利用が増えたのは冷凍食品だそうで。同時に、ディスカウントストア・ドラッグストアで食料品を買うケースも増えているようで、その傾向は今後も続くとされています。コロナの新規感染者数の上下の(ヒトの消費行動に与える)影響の度合いが相対的に少なくなり、昨今の物価高による値上げの影響がむしろ大きくなっているのではないかと。 続きを読む
ヒトの心理とか行動とか 金山宣夫さんの『ドラッカー「答えのない時代」をどう生きるか』の中に以下のようなことが書かれてありました。『小説家は常に対象を個別化して描き、学者は一般化する』何とも言い得て妙だなぁと感心したものです。とくに学者は一般化するところに。それとはちょっとばかり意味合いは違いますが、他人の話を最後まで聞かずに”決めつける”人が周りにもいる、という人も多いのではないでしょうか!? 続きを読む
疑問があるからこその学びや独学!? 生物学が細胞生物学となって、それが分子細胞生物学となって、みたいな流れがあって、そして、光学機器や情報処理の高度化も相まって以前は想像上のモノがハッキリと見えるようになって、分かるようになって、10年とかかかっていた計算が、たった1日で済むようになり、30年前に生物学を高校で教わった人と最近教わった人とではそこには雲泥の差があるわけです。 続きを読む
解禁となった特区限定の外国人美容師就労 すっかり忘れておりましたが、10月1日より特区限定ではありますが外国人美容師の就労が解禁となりました。これは国家戦略特区における外国人美容師育成事業という背景があります。外国人美容師育成事業は、日本の美容師養成施設を卒業して美容師免許を取得した外国人留学生に対し、一定の要件の下、美容師としての就労を目的とする在留を認め、日本の美容製品の輸出促進やインバウンド需要に対応し、日本式の美容に関する技術や文化を世界へ発信する担い手を育成する事業。『国家戦略特区 外国人美容師育成事業』より 続きを読む
誰でも思っているマスクのマナー化 ここ最近、マスク着用の話題を取り上げておりますが、今回もマスク着用について。新型コロナの流行が始まって2年半。変異するウイルスの脅威はあるといえ、一定の感染対策が効いているのも確かでしょうから、流行当初のように常時マスク着用ではなく、必要に応じてマスクを外す(今ここ)でもなく、必要に応じてマスクを着用するにしてくれないかと思う私です。 続きを読む
悶々と過ごす日々が続く私 美容室専売品を30年以上販売している私が働く会社。30年という月日の流れとともに美容室の取り巻く状況はまるで変わり、それはつまり、私の会社の取り巻く状況も変わっているわけでありまして。かつて通用した販売方法が全く通用せず、美容室にしても、かつては名を馳せたであろう美容室ですら存在が危ぶまれたり。 続きを読む
マスク着用は「屋外は原則不要」らしいが変わるかも? 「屋外ではマスクを外し、屋内や公共交通機関ではマスクをするようにしている」「屋外ではマスクの必要ないことが浸透していない印象」といった内容をある政治家がツイートしておりました。ていうか、印象とか悠長なこと言ってないで、浸透するように働きかけてくれないかと思った次第でした。 続きを読む
何かお薦めの本はあるでしょうか?というフワッとした質問 読書の魅力について聞かれれば、シンプルに自分が知らないことが書かれていて好奇心を揺さぶられるから、そして、世の中にはとてつもなく頭が良く、面白い人がいるものだと感心してしまう、と私は答えます。知識や考え方といったものは、大体が本の中に収められているといいます。 続きを読む
マスク着用は「屋外は原則不要」らしい マスク着用について「屋外は原則不要」だそうだ。とはいえ、屋外でマスクを着用していない人に会うことの方が未だに珍しい。殆ど誰もいない、ソーシャルディスタンスゴリゴリにとれているにも関わらず普通にマスク着用で散歩している人も見かける。そちらの方々が圧倒的に多数派。そして、私は屋外ではマスクをしない少数派。 続きを読む
知識として押さえておくことに損はない 美容室を利用する人にとって、美容室は何を売っているところだと認識しているのでしょうか?一般的には、美容の技術(カット、パーマ、カラー、トリートメント等)を売っている(提供している)ところといったところでしょうか。まあ、実際にそうなんですが、これは昔からホントいわれていることで、美容室側の主張としては、「ヘアスタイル」を売っている、ってことになります。 続きを読む
仕事はひとりでは出来ないからこそ 先日のエントリーでも書いたばかりでしたが、営業マンにとって、上手く話せる、相手に話を聞かせる、といったテクニックよりもむしろ、どれだけ言葉とその意味を正確に知っていること、そして、適切に使うことが出来ること、が遥かに求められるスキルなのではないかと思うわけです。 続きを読む
確かめよう労働条件 厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。 続きを読む
PCやスマホから自身の言葉に影響を受けている!? 営業マンが最も取り扱うモノ。それは言葉。上手く話せる、相手に話を聞かせる、といったテクニックよりもむしろ私は、どれだけ言葉とその意味を正確に知っていること、そして、適切に使うことが出来ること、が遥かに営業マンに求められるスキルなのではないかと思います。 続きを読む