植物エキスとしてのベニバナ


「ベニバナ」は、染料用、油料用、切り花用などとして各地で栽培されています。その薬効・用途として、駆瘀血(血の滞りを治す)作用、産後の不調、更年期障害など婦人科系疾患に広く用いられ、鎮痛作用もあるという。漢方処方では、通導散、葛根紅花湯などに配合される。花はスープやサラダの彩りに用いるほか、紅色の染料が採れる。また、種子を搾って取るベニバナ油は良質な食用油となり、種子は炒って食べられ、若葉はサラダ菜として食べる。

続きを読む

カスハラが大変らしい


カスタマーハラスメントとは、顧客等からの職場環境が害されるレベルの不当要求のこと。自社側に落ち度がないにもかかわらず金品等を要求する、または落ち度があっても暴行や脅迫など非常識な言動で要求を迫るといった不当要求が、高圧的かつ長期間にわたって繰り返されたり、暴行によって受傷したりする言動を指す。

続きを読む

仕事で時代が変わっても変わらないこと


かつての上司から仕事において「いかに自発的に行動するか」ということをいつも注意されておりました。まあ、いつも「指示待ち」では困る、といったところでしょう。ですが、こちらとしては、自発的にとった行動がいつも裏目に出ては注意されることを繰り返していると「指示待ち」にもなるって話でもあります。

続きを読む

A/Bテスト


いきなりですが、以下ネットからの引用です。

『A/Bテストとは、バナーや広告文、Webサイトなどを最適化するために実施するテストの一つです。特定の要素を変更したAパターン、Bパターンを作成し、ランダムにユーザーに表示し、それぞれの成果を比較することで、より高い成果を得られるパターンを見つけることができます。』

続きを読む

急がば回れ


ヒトのモノの捉え方、見え方といったものはそれぞれだと思います。例えば、暦、時間(今何時だとか)は、共通認識はあるはず。つまり、当たり前ですが同じように捉えているはず。今日(11月25日)を5月30日というヒトはそんな多く?はいないでしょう。

続きを読む

問題を見つけて解決しなかったツケ


あらゆるプロジェクトは、大きく分けると「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」「緊急事態」という5つの状態に分けられるんだとか。で、私の会社は当ブログでも書いてきたように事業継承問題があったりで、まあ「衰退期」と「緊急事態」が同時に起こっているんだろうなぁと。

続きを読む

求められてもいないサービスだと私は思うが


少なくとも私にとっては、「予約する」という行為はなんとも面倒くさいものです。コロナがひとつの契機になったのでしょうけれど、益々予約ありきの世の中になっているような。私としては、気が向いたときにふらっと立ち寄って、その場で直ぐに終わらせるような形にしたいものです。

続きを読む

育つと育てるのその後


今年、(数年前に会社組織とした)ある美容室が何を思ったのか「正社員を採用する」と躍起になっておりました。ふたを開けてみると、これから美容学校に入学する“予定の子”を採用するというなんとも奇妙な現場に私は立ち会うことになりました。

続きを読む

やさしさという残酷


私事でありますが、たまに顧客から(もちろん会社内でも)アドバイスを求められることがあります。何というのでしょうか、現状打破というか「今以上にもっと成長したいので、いけないところを言って欲しい」みたいな感じです。で、基本的には当たり障りのないことを言うようにしております。

続きを読む

実際には26万店舗ではなく16万店舗


厚生労働省が2023年10月31日に発表した「令和4年度衛生行政報告例」によると、全国の施設数は理容所11万2468件、美容所26万9889件になりますが、これは報告件数の累積数で、実際の店舗数ではありません。理容室美容室の店舗数は国の基幹統計である「経済センサス」がデータとしては実数に近い。

続きを読む

新たなシミ防止策の成分登場か!?


言うまでもなく、美肌には紫外線対策は欠かせません。なぜなら、紫外線は、皮脂の酸化(過酸化脂質)ばかりでなく皮膚内部にも活性酸素・フリーラジカルを生じさせます。しかし、皮膚には、これらの活性酸素・フリーラジカルを消去するための酵素性、非酵素性の抗酸化分子が存在しており総合的な抗酸化システムをつくっていいます。

続きを読む

勉強って一体何?


先日のエントリー「認められるのはあくまでも相関」でも取り上げたばかりでした日本における社会人の勉強時間問題。2016年では平均1日6分だったのが、2022年では平均1日13分になったんだとか(なんと7分も増えています)!?まさに、で?でございます。

続きを読む

エビデンスがどうのこうのよりも


鈴木祐さんの「最高の体調」の中で、『自然の環境には3つの「感情システム」をバランス良く刺激する』というものがありとても興味深かったです。季節のうつろいや草木の変化がほどよい【興奮】を生み、緑に守られる安心感が心地よい安らぎを生みだすことで【満足】し、森や川に潜む未知の【脅威】がときに警戒を生む。

続きを読む

何に気づきを得るのか


英語、経済学、コンピューターサイエンスのような計測可能な能力のことを認知能力といいます。コミュニケーション能力、メタ認知能力、自制心といった計測が難しい能力のことを非認知能力といいます。その中にあるメタ認知とは、「認知を認知する」「知っていることを知っている」ということを意味します。

続きを読む

HSPはご存じでしょうか?


HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソン。
HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。

続きを読む

認められるのはあくまでも相関


ちょっと前に「社会人の平均勉強時間は6分」というものが話題になりました。これは、総務省統計局の「平成28年社会生活基本調査」によるものです。中身としては、95%以上の社会人が勉強時間をゼロと回答したために6分という数字がはじき出されたようです。

続きを読む

続 幹細胞培養上清液に関する死亡事例の発生!?


本日は、先日のエントリー「幹細胞培養上清液に関する死亡事例の発生!?」の追加的な内容となります。幹細胞培養上清液に関する死亡事例?の発生について「再生医療抗加齢学会」がコメントを出しておりましたが、今度は「日本再生医療学会」がコメントを発表したようです。

続きを読む

全て自分が決めたこと


「やる気がなくなった」のではない。
「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。
「変われない」のではない。
「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。

続きを読む

続 私が営業で実践していること


先日のエントリー「私が営業で実践していること」で取り上げた内容ですが、営業において「相手の立場になって考える」から「相手が何を考えているかを想像する」に置き換えたら何となく営業で上手くいくようになったみたいな話を書きました。ということで、今回はその「想像」について考えてみようと思います。

続きを読む

2022年度ヘアケア市場規模


矢野経済研究所は2023年10月26日、「2023年版ヘアケアマーケティング総鑑」を発刊した。国内のヘアケア市場を調査したもので、2022年度ヘアケア市場規模は、前年度比103.5%の5166億円と2年連続で伸長した。来期は5303億円を予想している。『2022年度ヘアケア市場規模は5166億円』より

続きを読む

私が営業で実践していること


営業において、口が上手い人ってやはり存在します。口が上手いから営業で売れるとは限らないとはいいますが、どうなんでしょうかね、私の周りでは明らかに口が上手い人は売れてましたけどね。

続きを読む

分からない言葉に出会ったら


意味を誤解して、または理解せぬまま何となく使っていた言葉ってありませんかね?例えば私の場合ですが、「なし崩し」と「檄を飛ばす」は、完全に間違って理解?しておりました。「なし崩し」とは、「物事を少しずつ進めていくこと」や「少しずつ返していくこと」であり、「檄を飛ばす」とは、「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」という意味があります。

続きを読む

哲学と科学と


以前、「科学が発展した19世紀になって、初めて哲学と科学が区別されるようになった」と何かの本で読んだとき、驚いたと同時にやけに納得したことを覚えています。科学と哲学は、ある人によっては似ても似つかないものだろうと思いますが、ちょっと前までは同じように扱われていた、ということです。

続きを読む

令和4年度の美容室店舗数


今年4月、日本政策金融公庫から、2023年の美容室の動向は、「厳しい状況はあるものの持ち直しの動きが見られる」という景況のデータが出ました。また、美容室の経営上の問題点として、上位から「顧客数の減少」「価格の転嫁(値上げ)困難」「客単価の低下」となっています(ちなみに、半数以上が顧客数の減少)。

続きを読む

エビデンスの前に科学的なモノの見方


運動後の疲労回復のために、スポーツドリンクを飲む人は多いと思います。ところが先日、運動後には「ノンアルコールビールがいいかも!?」みたいな記事を読みました。運動後のパフォーマンス、疲労回復、健康改善のためには、スポーツドリンクよりノンアルコールビールの方が良い可能性が高いらしいのです。

続きを読む

幹細胞培養上清液に関する死亡事例の発生!?


美容医療の業界で注目されているヒト幹細胞培養液。ヒト幹細胞培養液とは、幹細胞を培養する際に分泌する成分を大量に含んだ培養上清(上澄み)のこと。もちろん、この中には幹細胞そのものは入っておりません。幹細胞の有効成分のみとなっております。

続きを読む

育毛研究の新たなアプローチらしい


「ひまし油が薄毛に効く」みたいな話を聞きました。ひまし油とはトウゴマの種子からとれる植物油のことで、トウゴマとは「トウダイグサ科トウゴマ属」の多年草でアフリカ・インド・地中海沿岸・アメリカ南西部などと、世界的に広く自生しているらしい。ひまし油は昔から医薬品にも使われてきた一品で、近年では育毛剤や美容液などスキンケアオイルとして幅広く使われています。

続きを読む

モノやサービスにいきなり飛びつかない


米井嘉一さんの「若返りホルモン」という本を読みました。タイトルそのままで、若返り(老化)とホルモンの関係について書かれてあります。その中で登場するのか「若返りホルモン」こと「DHEA」というホルモンです。「DHEA」には若さを保つ働きがあり、生活習慣病や認知症のリスクを軽減してくれます。

続きを読む

過去に散々叫ばれて今に至るので


ネットで「ヘッドスパ 効果」を検索しました。そうすると以下のようなことが書かれてありました。
ヘッドスパには、ヘッドマッサージを行うことで頭皮や髪の健康を促進する働きがあり、以下の効果が期待できます。

続きを読む