非常時だからこそ当たり前の事を他人よりも効果的に行う
元々から保健所の許可が下りなければ開業のできない美容室。その点においては、他の店舗ビジネスよりも衛生管理は徹底されています。それはあくまでも開業における条件であって、消費者のニーズを汲んでのことではありません。衛生管理がキチンとされていたとしても、コロナ禍ではコロナ対策をすることが美容室であっても、商売をする上では前提となります。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
美容室に限らずですが、店舗ビジネスでは、コロナ禍において、感染症対策をすることが大前提となります。
コロナ対策をしていなければ、コロナ禍では消費者から見向きもされないはずなので。
できる限りのコロナ対策をしなければなりませんが、但し、美容室には美容室に対するニーズがあるので、そこはキチンと分けて考える必要があります。
つまり、コロナ対策を取りつつ、変化する(消費者の)ニーズに応えなければなりません。
美容室の場合、コロナ以前からの課題とコロナで露呈した課題もあると思います。
コロナ以前より美容業界は、増加する店舗数で減少するパイの奪い合いが続ていていました。
その大きな流れの中でコロナが襲ってきて、コロナ禍では、感染防止のために人と人との接触を減らすことが「ニューノーマル」となり消費が大きく消失しました。
コロナ禍では、本来消費されるべき消費がなされてない面も多々あるでしょうし、もちろん所得減少にともない消費を確実に減らしている方もいらっしゃる。
緊急事態宣言が連発されるこの現状を見て、多くの人間は、先行き不透明感により、消費に消極的なのではないかと思うのです。
しかしながら、仮にですがコロナがいつかのタイミングで収束すると消費も徐々に戻ってくるはず。
と同時に、消費の消失が起こる本丸といえば人口減少であることは間違いありません。
コロナ云々に関わらず、国内マーケットは人口減少が避けられないので、いずれにしても消費者、即ち「売る相手」が大きく減っていきます。
この点を踏まえて考えると、技術の安売りや来店サイクルの長期化がコロナ以前から起きている美容業界というのは、かなり厳しく、バイが減少しているのも頷けます。
だからと言って先が知れている業界と切ってしまうのもなんだか違うような気がしますし、商売は「消費者の要望にいかに応えるか」なので改めてコロナではその部分を自らに問い直す必要があるのかもしれません。
美容師が自分の技術にいくらこだわっても「顕在化された需要」に応える、つまり、お客から依頼されたヘアスタイルをつくることが出来なければ、美容室として長続きはしません。
キャンペーン、サブスクリプションサービスもいいかもしれませんが、今一度、一人一人のお客と向き合い、手間暇を惜しまずお客の心に訴えかけるような接客と技術を心がけることだと思います。
無論、このような非常時には奇抜なことを考えがちですが、非常時だからこそ、「手間暇を惜しまずお客の心に訴えかけるような接客と技術」といったヤルベキ事を徹底しなければと思うのです。
ヤルベキ事を徹底とは、極々当たり前の事を他人よりも効果的に行うことだと思います。
堀江貴文「死なないように稼ぐ。」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「当たり前を当たり前に実行する」
「美容室が目指すべき方向性とは!?」
「技術を提供している美容師との繋がり」
コメント