自分で出来ることと出来ないことの線引き


コロナ禍の影響を緩和しようと、経済産業省、中小企業庁、地方自治体が様々な補助金や助成金を用意しています。日本政策金融公庫をはじめ各金融機関も融資を行っています。このような支援策は、向こうから入ってくる情報ばかりではないので、気づいたときには締め切られていたなんてケースもあり得ます。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





政府にしろ各地方自治体が何かしらの支援策を講じているのは確かなので、随時情報を取りつつ、使えるものは堂々と使っていくしかありません。

私の取引先の美容室でも意外な程情報を見過ごしている人や躊躇している方もいて驚くのですが、「コロナがいついつに収束する」かは誰にも分からない以上、情報不足や行動しないは致命傷になりかねません。

そんな美容室のフォローもコロナ禍では、美容メーカー、ディーラー営業マンの仕事の一つだと思い、私も日頃から、支援策などに関する情報を集めるようにしています。

この手の手続きの煩雑さは分かり切った話であって、初めて手続きを行う人が殆どだと思います。

だから、手続きに関して誰だって「よくわからない」だと思うのです。当然ながら私にしても。

もっといえば、私なんかはサラリーマンですから、会社が雇用調整助成金の手続きを変わりにしてくれるでしょうから、私が直接することなど何もありません。

ですが、美容室の多くは、個人事業主であり、自分自身が手続きをしなければどうしようもありません。もちろん商工会議所やら会計士さんと付き合いがあれば、手数料を払って手続きを代行してくれるのかもしれませんが。

いずれにしても、誰もが初めて経験する不測の事態であるコロナ禍を無い知恵をそれでも絞り出しながら、なんとかやっているという事実がそこにはあります

だからこそ自分で行動するしかないのだと思います。

これは他人に頼るな、という意味ではなくて、むしろ他人に頼りまくっていいに決まっていて、ただその頼る部分がなんとも的外れな人が結構いるなぁというのがあります。

つまり、自分で出来ることと出来ないことの線引きが出来ていないということです。

簡単なことでいえば、知らない情報を教えてもらったとして、その人に根掘り葉掘り聞くにしても最終的には、その情報の細部というか詳細から手続きは自分で調べるのが筋というものでしょう。

コロナ禍を生き残れるかどうかの話であって、自分が運営するお店が誰の手に委ねられているかを考えれば分かりそうなものですが、それでも意外と自分で動こうとしない人も多いように感じます。

私もある程度は調べて相手に伝えることにしていますが、それ以上は本人が決めることなので、ある程度に抑えて情報を伝えるようにしています。

人によっては、「ありがとうございます」もあれば「もっとちゃんと教えて欲しい」と反応は様々です。

自分のお店を最終的に誰が責任を取ることになるかを考えれば分かりそうなことなんですが、「もっとちゃんと教えて欲しい」という感じのことを言う人は、どうも他力本願(他人にたよって物事をしようとすることでの意味)なんでしょうね。

元々から、他力本願の人はコロナ禍では一層、経営を安定させることは難しいでしょうね。

他力本願から抜け出すには、まずは、自分にしか出来ないこと、最終的な責任が及ぶヤルベキ事に気づくことからでしょう





グレッグ・マキューン「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
変えられるのは自分と自分の未来だけ

緊急でないが重要なこと

世間は誰ひとりとしてきみの成功を邪魔しない

コメント

非公開コメント