外部環境の変化よりもマインドの問題
人生100年時代。転職が当たり前となり、これまでの教育-仕事-引退という一本道の人生ではなく、マルチステージの人生へと様変わりする。コロナ禍が追い打ちをかけ、定型業務がどんどん人工知能(AI)に置き換わる中、社会人にとっての学びの必然性も格段に増している。『【寄稿】「コロナ時代の学び」 地域はアウトプットの場』より
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
人間が勉強する理由のひとつに「危機感」があるといいます。
コロナ禍という未曾有の状況に直面したことで、このままではいけない、どうにかしようという危機感を多くの人が抱いたはずです。
コロナ禍の副産物として、勉強、学び直しに意識が向きやすい環境が生まれたというわけです。
そもそも危機的状況ってどのような状況なのでしょうか?
これってかなり人によってバラツキありませんかね?
まず、うちの会社の現状でいうと、敢えて書きますが私以外のスタッフに私と同じような危機感を感じられる人間は殆どいません。
コロナ禍ですから多くの会社では、非常事態ともいえる状況が続いていると思われます。更に、うちの会社では、事業承継も重なっておりコロナ禍プラスで不安定な状況が続いています。
ただ、会社内部が不安定な状況にあっても、美容室との取引は他社メーカーに乗り換えることなく(取引額の)増減はあるものの幸いなことに継続してもらっています。
そもそも会社の危機的状況がイコール自分事に捉えられる人間はそういないのだろうと思います。とくにサラリーマンともなれば。
自分が危機的状況に追い込まれていないわけですから、取り立てて努力する必要もありません。
口では「うちの会社どうなるのかなぁ」なんて言いますが、これは単に発音しているだけなので意味などありません。
会社がどうなろうが、毎月決まった日に給料さえ振り込んでもらえばそれでいいわけです。
本来は、自分の努力に見合ったような状況が生まれるべきなのでしょうが、自分がとくに努力せず安定した状態が続けば、それが当たり前となり、不思議というか疑問にすら思わなくなるでしょう。
というか、このような感覚の人間については事態はもっと深刻で、努力をしていないにも関わらず、努力していると思い込んでいたりします。
私は度々当ブログで美容メーカー、ディーラーの営業マンの不要論を書いていますが、美容室との取引額が増やすことをしているのは、実際は美容室側であって営業マンの頑張りではないと考えているからです。
そこを勘違いしている営業マンは結構いると思っています。
もっといえば、美容室も営業マンを不要に感じているはずですから。
気づいていないのは、本人のみという。このような状況を気づけないのだから会社の状況を気づけるはずがありません。
もう一度書きますが、口では危機感のあるようなことを言います。
ですが、そのような人間が何か取り組んだり勉強したりしているのを私は見たことはありません。
なので外部の状況がいくら変化しようが、本人が変化しようと心から思わなければ何も行動することはありません。
もちろん、コロナ禍とうい環境の変化は現実に起こっています。しかも行動を起こす切っ掛けにもなったでしょう。
ですが、コロナ禍以前より環境の変化や切っ掛けならいくらでもあったのではないでしょうか?
コロナだからというのはなくて、どのような状況であってもやる人間は行動するし、やらない人間は何も行動しません。
これはサラリーマンだからというわけではないと思います。
「美容室の多くは自営業だから誰も頼れないからサラリーマンとは違う」なんてことを私もよく言われたものですが、そういう事を言う方に限ってサラリーマン以上に行動も勉強もしません。
つまりは、どのような職業についているとかどのような形態の働き方とかではなくて、あくまでもその人間のマインドの問題だと思います。
なので、冒頭に紹介した文章ですが、まあ一般論としてはそうだろうなという印象しかありません。
「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」
グレッグ・マキューン「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「無知はもっと高くつく 」
「人間は習慣に支配されている」
「これから問われる働く理由」
コメント