まずは生き残る
美容室は、もはやただ出店すればいいだけの時代はとっくに終了しました。以前であれば、ある程度技術を覚えて、ある程度お客がついて、ある程度お店の回し方を覚えて、そして、他人から使われるのが嫌になって独立する。確かに、そんな独立もアリかもしれません。しかし、オーバーストア状態である美容室は過当競争も激しく、その中で生き残っていくには、何か手を打たなければなりません。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
つまり、今まで以上にこれからは、「美容室を“どういう形”で打ち出していくか」を問われる時代に突入しています。
以上は、美容業界に携わる人間ならば、誰でも知るところかと思います。ポイントになるのは、それがコロナ以前からだったということです。昨年、コロナが襲ってきて益々問われるようになったというわけです。ここは勘違いしてはいけないところですね。
保健所の許可を取って開業している美容室であっても、コロナ禍においては、当たり前ですが、感染症対策をすることが新たな大前提になります。その前提を踏まえつつ、美容室を運営しなければなりません。
コロナ云々はあるものの、「美容室をどういう形で打ち出すか」という問いは常に付きまといます。いうなれば、答えなどありません。
先日もある美容室とこの手の話になりました。
オーナー曰く「今の時代に生き残るために何に力を入れていけばいいのか(方向性)、正直なところ分らなくて悩んでいます」とのことでした。
まあ、お店の方向性に私なんかが口出しを出来るわけもなく、あくまでも参考程度ということで以下のエントリーで書いたことを説明してみました。
「競争の激しい美容業界から一歩抜け出すために」
「続 競争の激しい美容業界から一歩抜け出すために」
方向性も大事ですが、結局は「お客の望むことにいかに応えるか」を追求するしかないのだろうと思います。具体的には上記エントリーを読んでみて下さい。
仮に、コロナを潜り抜けても、元々から美容業界の厳しい過当競争は続いているわけです。
コロナがいつ収束するかは分かりませんが、方向性もへったくれもなく、まずはこの状況を生き残るのが先決かと思います。
生き残るとは、いかに来店してもらい、いかに失客を防ぐか、にほかなりません。
美容室に限らず店舗運営では、集客と失客の問題が命題です。
この命題を解くためにありとあらゆることを考え、そして試してみる、その繰り返ししか道はないのだろうと思います。
間違いなく、今まで通りでは今まで以下の結果にしかならないのですから。
尾原和啓「プロセスエコノミー」
堀江貴文「死なないように稼ぐ。」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント