長崎の「まん延防止等重点措置」は解除へ
今月12日が期限となっていた21都道府県の緊急事態宣言。東京都や大阪府など19都道府県で今月30日まで延長となりました。一方、宮城県と岡山県は宣言からまん延防止等重点措置に移行することに。まん延防止等重点措置が適用されている12県のうち富山、山梨、愛媛、高知、佐賀、長崎の6県は解除。そのほかは期限を今月30日まで延長となりました。これにより、緊急事態宣言の対象地域は19都道府県に、まん延防止等重点措置の適用は8県となりました。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
緊急事態宣言~9月30日まで
北海道・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・岐阜・静岡・愛知・三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・広島・福岡・沖縄
まん延防止等重点措置~9月30日まで
宮城・岡山 宣言から移行へ
福島・石川・香川・熊本・宮崎・鹿児島
解除へ
富山・山梨・愛媛・高知・佐賀・長崎
わが街長崎も「まん延防止等重点措置」の適用が9月12日に解除されることになりました。
8月19日より発令されていた長崎県独自の緊急事態宣言ですが、こちらは佐世保市のみ9月30日まで延長となり、長崎市およびその他市町はステージ4「特別警戒警報」に引き下げられました。
これにより、長崎市およびその他市町は、時短要請や外出自粛要請も9月12日をもって終了となります。
とはいえ、九州・沖縄では、緊急事態宣言が福岡、沖縄に、まん延防止等重点措置が熊本、宮崎、鹿児島に出されており、長崎市もステージ4「特別警戒警報」であることを考えると、束の間の解除かなという感じが否めません。しかも、季節が秋から冬を迎えるわけですから。
ただ一方では、新型コロナのワクチン接種や検査を活用して、緊急事態宣言地域でも行動制限を緩和する方向ではあるようです。
『【独自】接種済みなら、宣言下でも県またぐ移動OK…10月以降に「行動制限」緩和へ』
政府は、新型コロナウイルスワクチン接種の進展に合わせ、10月以降、段階的に行動制限を緩和する方針を固めた。感染拡大地域でもワクチンを接種済みであれば、県をまたぐ移動を原則として認め、イベントの収容人数の上限を引き上げる。飲食店での酒の提供でも制限を緩め、日常生活を取り戻す取り組みを進める。こうした内容を盛り込んだ基本方針をあすにも決定する見通しだ。(後略)
以上引用。
今までも、自粛要請という頓珍漢な表現ではありましたが、あくまでも自粛であって強制ではありませんでした。とはいえ、世間体というやつで多くの人がその空気感に従って行動を自粛していただろうと思います。
個人的には、県をまたぐ移動が仕事柄多いので、この方針が決まってくれると、堂々と出張できるかなという感じです。
「新しい世界 世界の賢人16人が語る未来」
適菜収「コロナと無責任な人たち」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント