45歳定年制発言が波紋を広げたらしい
先頃、サントリーの新浪剛史社長が、経済同友会のセミナーにおいて日本経済の活性化のために「45歳定年制を敷き、個人は会社に頼らない仕組みが必要だ」と発言されたらしく、これがSNS上で大きな波紋を広げたことから「定年という言葉を使ったのはまずかったかもしれない」と釈明に追い込まれたようです。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
『サントリーHD新浪社長「45歳定年制を」 SNSで波紋、釈明』
サントリーホールディングス(HD)の新浪剛史社長が9日、新型コロナウイルス感染拡大が収束した後の日本経済の活性化策について「45歳定年制を敷き、個人は会社に頼らない仕組みが必要だ」と述べ、SNS(ネット交流サービス)上で波紋を広げている。新浪氏は10日、「定年という言葉を使ったのはまずかったかもしれない」と釈明した。(中略)発言の真意を10日の記者会見で問われた新浪氏は「45歳は節目であり、自分の人生を考え直すことは重要だ。スタートアップ企業に行くなど社会がいろいろなオプションを提供できる仕組みを作るべきだ。『首を切る』ことでは全くない」と弁明した。新浪氏は政府の経済財政諮問会議の民間議員も務めている。
以上引用。
私の場合、既に45歳を超えているので定年ということになりますね。ここは、取り敢えず、突っ込んでおきましょう。
まあ、この方は、『政府の経済財政諮問会議の民間議員も務めている』ということなので、それはそれで多少はポジショントークも含まれているのではないかと思う次第です。ちなみに、この民間議員の代表格?が、あの竹中平蔵さんですね。
なのでこの方の発言にイチイチいちゃもんをつけても仕方がない、というか意味がないと思うのですがね。
雇われ側は、きっちりと仕事をするしかありませんからね。
さて、現政権では、銀行法改正、中小企業再編等々、コロナ禍でもきっちりと法整備を進めています。これ自体が私には、良い事なのか、それとも悪い事なのかも全く分かりません。
雇用される側の人間である私がいうのも何ですが、実際のところ人を雇うリスク、つまり、経営者が、遥かにリスクが高いというのは何となく理解できているつもりです。
ブラック労働、ブラック企業、なんていわれていますが、もちろん、ブラック環境は、すぐにでも是正しなければなりません。
ただ、身勝手な言い方をすれば、そこが嫌ならば辞めるしかありません。とはいえ、その環境に甘んじて働いている人間がいるのも事実だと私は思います。
辞めたくても辞められないという人だっていることでしょう(雇われ側)。逆にいうと、辞めさせたくても辞めさせられないという見方だったあるわけです(会社側)。
幸いなことに、私の会社では、コロナ禍になってブラックな環境がかなり改善されました。しかし、環境が改善されたからといって業績も改善されたわけではなく、現状、コロナ禍で厳しい局面にあります。
しかも、先程の話ではありませんが、辞めさせたくても辞めさせられない問題もあったり、新規採用に足踏みしたり、求人を出してもすぎには見つからず、という感じで話は逸れておりますが、会社経営は大変だなと思うばかりです。
まあ、一言でいうならば、会社の在り方も、そこで働く人の在り方も変わらざるを得ない状況だということだと思います。
なんとも中身のないフワッと意見をダラダラと書いてしまいました。
堀江貴文「雇用大崩壊」
大内伸哉「会社員が消える」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「新しい時代の人の生き方」
「最近の労働環境の動き」
「会社の環境整備が先か世の中の環境の変化が先か」
コメント