形とは中身から生まれたものに過ぎない


コロナ禍となって、従来の仕事のやり方では通用しなくなった場面に遭遇するのではないでしょうか。私の場合、営業ですから、(美容室に)直接訪問以外に営業をかけていく術を模索する必要があるわけです。更には、仕事どころか会社自体が従来の在り方では通用しなくなる場面すらあるわけです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





とはいえ、昨日今日始まったコロナ禍ではありませんよね?

いい加減、通用しないことを前提に仕事の在り方、会社の在り方を改善・改変・改革しながら進めなければならないと思う次第です。


取引先である美容室の場合について、ひと様の商売の在り方に口を出すのは失礼を承知しつつ、それでも敢えて書かせてもらいますね。

美容室においても、出来る部分ではデジタル化が進んでいるようです。これはコロナ以前からもあることなので、コロナ切っ掛けに一気に進んだ部分が多いのではないかと思います。私の中では、どこか火事場泥棒的にも感じるものもありますが・・・

キャッシュレス決済、オンラインカルテ、予約システム、ECサイト構築、これ以外にも沢山あるでしょうが、私に分かるのはこの程度です。どれもこれも全てコロナ以前からのもの。

デジタル化とは別に、コロナ禍で注目されている店販。これにしても、コロナ禍だからというわけではありませんよね!?

出来る美容室からすれば、全てが「遅すぎない」って突っ込みたくなるかもしれません。

それでも、その全てに取り組んでいた美容室であっても厳しい現状だと思うのです。出来る限りの対策を取ったとしても厳しいのがコロナ禍の現実というものなのでしょう。

ならば、対策をコロナ禍になってから、しかも、一年半以上も経過する時点で、取る、取ろうとする、というのはどれだけ遅いんだ、という話です。


何を言いたいのかといえば、美容室で出来る対策は、結局は新型コロナ感染症対策ぐらいしかないのではないかと思います。まあ、形としてはですね。

つまり、変化するお客のニーズを汲み取る、掴む、ことはコロナ云々には関係ありませんよね!?いつ何時であっても、ニーズを掴むことをおろそかにしてはなりません。


形の部分をいくら繕っても、中身が伴わなければ、全く意味がありません


感染症対策という形を取りつつ、コロナ感染に対して来店するお客が不安を抱く心(中身)の部分の対策を取ることが、真の意味での、新型コロナ感染症対策ではないかと思います。

その部分が真の意味であるとすると、つまりは、コミュニケーション能力が今まで以上に求められているのではないでしょうか。


確かに、多店舗展開をしていた美容室チェーンの閉鎖を聞くこともあります。ここには明るくないので、どのような経緯で閉鎖・閉店に至ったかは、私の想像を超えることはありませんが、単純に店舗内が、所謂3密状態(密集、密接、密閉)が原因かなと思います。


細かく美容室の状態を見ていくと切りがありませんが、あくまでも美容室は、美容の技術を人(美容師)が人(お客)に売る商売です。

コロナ禍で試みる形の部分の対策も非常に大切です。

それ以上に本質的な部分である人に焦点を当て、見直すことも同様に、いやそれ以上に大切なのではないかと思う今日この頃です。

形の部分の対策を取ってもイマイチお客のリアクションが良くないようであれば、一旦立ち止まって中身の部分を再度見直すのもいいかもしれませんね。





堀江貴文「死なないように稼ぐ。」




尾原和啓「プロセスエコノミー」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
続 競争の激しい美容業界から一歩抜け出すために

続 お客との関係構築

続 美容室向け新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

コメント

非公開コメント