社員ではなく必要なのは人材


前日のエントリーでは、取引先である美容室の商売の在り方にイチイチ口を出してみました。ならば、私の仕事である営業はどうなのか?いやいやそれ以上にうちの会社の在り方というか展開というか、経営者でもないのに今回はそちらにイチイチ口を出してみようと思います。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





うちの会社が、どうやって売上を上げていくのか、そして、コロナで落ち込んだ売り上げを戻していくことがまずは先決だとは思いますが、そこは一旦脇に置いて考えてみようと思います。

現実問題として、昨年よりも今年の方が売り上げは低迷しております。このままでは、間違いなく来年は更なる低迷が待ち受けていることでしょう。

会社として手を打つとか打たないとかの問題もあるとは思いますが、私が最も気になるところが社員の問題です。

立て直すも何も社員がいなければ話になりません。自分の事を棚に上げていうと、社員ではなく人材ということです。

いい人材を確保しているのか、いい人材を確保するように動いているのか、そこに尽きるのかなと思います。

テクノロジーの進歩によって人を必要としない部分も増えてきたように思います。そうなるとテクノロジーの知識もより大切になるとは思いますが、やはりテクノロジーを扱うのは人であって、それ以上でも以下でもありません。

テクノロジーが解決できる部分と人が解決できる部分は本質的には違うはずなので、人を必要としない仕事が増えるとしても、とくに営業においては人が必要なのです。

というか、本質的な営業の仕事と向き合う必要性が高まるので、益々人材が必要となる。

人を集める、人を募集することが困難であると言われていますが、今までうちの会社は、その部分を怠ったツケが一気にコロナ禍で回ってきた感もあります。

ここは早急になんとかしなければなりません。


ワクチン開発の驚異的な進展と現在急ピッチで進むワクチン接種により、コロナ禍にもわずかではあるものの、光が見えつつあります。

光が広がり、街に笑顔の戻ったそのときに「いい人材が会社にいない」のでは、会社の立て直し、売り上げの回復など根本的に無理です。

今だからこそ、コロナ感染予防の方法より、優れた人材をうちの会社に集めなければならない。つまりは、ヒト、モノ、カネ、のヒトなんだろうと。

そして、そのためには、うちの会社の商品にも会社自体にも共感してもらわなければ話にならない。

商品の品質向上は当然として、会社の方向性に共感してもらい、一緒に働いてくれる人間をいかに確保できるかだと思います。





岡本裕一朗「いま世界の哲学者が考えていること」




マイケル・サンデル「実力も運のうち 能力主義は正義か?」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント