最近、美容室を回っていて感じること


新型コロナの流行により、家からあまり出なくなった人、行動ルートを変えた人、新しい場所(店舗)を探し始めた人等々。つまり、生活様式が変化したことで人の流れが大きく変わりました。今のところコロナ感染も落ち着いているようですが、仮にこのまま上手いこと収束したとしても、いままで利用してきたお店をそのまま使うとは限りません。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





コロナ禍によって出勤せずに家で仕事をする人が増えました。

テレワークは、会社側にも社員側にも効率がいいということで、コロナ収束云々に関わらず、テレワークを続けるのではないでしょうか。

そうなると、例えば会社員がランチをとるために利用していたお店は、来店客がかなり減ることになります(既になっているとは思いますが)。

これは、何もオフィス周辺だけではなく、住宅地から最寄りの駅への道、あるいは大都市の駅からオフィスのあるビルへ続く繁華等々、人の流れが変わるところ、変わったところでは起こる得ることです。

人通りの多いところで商売をするのは常套手段だと思いますが、その人通りがコロナ禍で変わってしまったように思います。

美容室でも都市部よりも割と住宅地寄りだったりする店舗においては新規客が増加した話をよく聞きます。

用事を近場で済ませるようになったというわけです。

予約サイトにより新規客を獲得するやり方をとっていた美容室にとっては大変な痛手だったことでしょう。

コロナによって、人の動きや流れが大きく変わりました。

「巣ごもり需要」なる言葉が登場して、人が動かないようになりました(これからどうなるかは分かりませんが)。

しかも、コロナによって「いままで利用してきたもの」に変わる新しいものを探すようにもなりました。

都市部にある美容室を利用していた方が近場の美容室を利用するようになったのはその最たるものでしょう。

もちろん一時的に利用を変えただけでコロナによってはまた戻るかもしれません。

ちなみに、私は勘ぐってしまうのですが、お客はコロナが美容室を変える切っ掛けになったのはあるのではないかと考えています。元々から美容室を変えたいなぁと考えていた方にとってはラッキーだったかもしれません。

なので、コロナによって本当の意味での常連客が誰だったのかも分かり、その有難みも増したことでしょう。逆に、美容室側が常連客と思い込んでいた方が来店しなかったり、そのまた逆に常連客とは思っていなかった方が変わらず来店してくれたりしたのではないでしょうか!?


こうなってくると場所による人通りが多い少ないもさることながら、近場の方にも来店してもらうように否が応でも考える必要があると思います。

立地の良い場所に店舗を構えるだけでは、今後、店舗運営は厳しくなるのでしょう。

そうなると広告の出し方というか攻め方も変わるでしょうし、何よりもお客との関係性をどれだけ築けるかが益々重要となっていく。


まあ、店舗運営をしていない営業マンがとやかくいうのもおかしな話ですが、美容室を回っていると今回の内容を感じてしまいます。

コロナがなんとなく収まってきているのに、それでもお客が戻って来ない美容室も相当あるようなので。





「新しい世界 世界の賢人16人が語る未来」




「自由の奪還 全体主義、非科学の暴走は止められるか」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント