売り込みだけで終わってしまう営業マンとは


美容ディーラーにしろ、メーカーにしても美容室に材料を使ってもらわなければ意味がありません。取引額を引き上げるには、その美容室が繁盛しなければなりません。もっとも繁盛店になりたくないなどと考えているお店などないわけですが。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





どのような美容室も繁盛したいに決まっています。

様々な美容室のオーナーがいらっしゃいますが、どちらかというと私の印象としてはどこか天邪鬼的なところがあって、「うちはそんなに忙しくなくていい」「儲けることはあまり考えていない」等と取り敢えずポーズを取ります。

もちろん、本音はそんなはずもなく儲けたいし良くなりたいし繁盛したいに決まっています。

同時に、相手(美容室)もちゃんと分かっているので「今のままではダメだ」位は当然のように認識しています。つまり、繁盛するには今以上に努力しなければならない、ということを。

私の経験上ですが、取引額を引き上げたいならば営業マンとして、まずはここの認識をどれだけ持てるかどうかです。

美容ディーラー、メーカーの営業マンが全員そうだとは思いませんが、様々な美容室を担当していると美容室運営に対して「もっとこうすればいいのに」と考えるようになります。

実際に運営しているのは美容室オーナーなので、営業マンの立ち位置を忘れて運営に口を出すのは「安全地帯から吠えている犬」のようなので慎んだ方が身のためかと思います。

「なら、実際に(店舗運営を)やってみな」と言われてしまうのが関の山ですから。

同じ口を出すにしても、一歩の差が百歩の差ではないですが、相手の立場を想像しながら、親身になって、経営、営業、管理、技術、薬品知識等々を自分が運営するイメージでその一つ一つを勉強することで相手に勉強した内容を伝えていくのは、同じ口を出しているものの大きく意味が違ってきます。


冒頭に書いたように、美容室に繁盛してもらわないと材料は出ないわけですから、美容室が今以上に伸びてもらう必要があります。

美容室を伸ばそうと意識しなければ、経営、営業、管理、技術、薬品知識等々について勉強しないでしょうし、日頃からの情報収集などやるはずもありません

結局は何もしないで、ただ売り込みだけで終わってしまうだけです。そして、売れない売れないとため息をつき、挙句の果てには、その美容室の批判に終始するだけで、なんともカッコ悪い。


美容室オーナーならば、どのような営業マンと付き合いたいと考えると分かりそうなものですが、美容室が今以上の努力を嫌うように自分(営業マン)も努力を嫌っていることすら気づけななくなるものです。





三戸政和「営業はいらない」




「アーノルド・ベネットの賢者の習慣」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
営業ノウハウの蓄積と共有化

気づいていても行動を起こさないと意味はない

営業という仕事の本質は変わらないというが

コメント

非公開コメント