営業における時間と無駄の関係


仕事で結果を出すには努力、というよりは能力を身に付ける必要があります。ただその能力ですが、何らかの能力を身に付けるには、兎にも角にも「時間」がかかるものです。私は営業マンですから、営業力を付けなければ結果はついてきません。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





能力を身に付ける過程では、一見すると無駄に思えるようなものが沢山あります。こんなことをやって意味があるのか、という。

しかし、無駄が無駄であることが分かるのも、ある程度、能力が身に付いてからでしか分かりません。

逆に、初めは無駄に思えていたことでも無駄ではなかったと気づくのも能力が身に付かなければ分かりません。

だから、後になってから「あれは無駄だったんだなぁ」と振り返ることになります。もちろん、その逆も然りです(「あれは無駄ではなかったんだなぁ」)。

ということは、時間をかけて続けた人にしか無駄が無駄であることは分かりません

初めから、何が無駄か、何が正解か、分かるはずもありません。

その区別がつくのは、やはり時間がかかるのです。そして、行動を続けることでしか分かりません。


「営業で結果を出す」といっても以下の二つの結果のどちらの結果を出したいのか。

 ・瞬間的な結果(成果)を上げたいのか

 ・コンスタントに結果(成果)を残していくのか



当然ながら、コンスタントに結果を残す営業マンが会社に多く存在すればするほど、その会社は安定しているのではないでしょうか。

「売れた」「売った」も大事ですが、それ以上に「売れ続ける」「売り続ける」が遥かに営業マンにとっては重要です。

瞬間的な結果だけなら、能力というよりも「たまたま」であり、コンスタントとなるとやはり能力を身に付ける必要があります。


初めは売れたけど、後はさっぱり売れなくなった、というのは、自分の営業力の勘違いを生む元にもなりかねません。つまり、たまたま売れた自分を受け入れきれないのもかもしれませんね。

初めは中々売れなかったけども、徐々に売れるようになった場合では、そこに能力を身に付けていく過程があって、無駄も沢山経験出来ているかもしれません。だからこそ自分なりの正解も見えてくるというもの。

以上は極端な例かもしれませんが、こうなると両者の時間感覚そのものがまるで違うものとなってくるのが一番の違いのように思えます。

能力が身に付くには「時間がかかる」ことを身体で分っていくには無駄をどれだけ知っているか、ということだと思います。

ここまでくると無駄でもなくなってきますが・・・





「アーノルド・ベネットの賢者の習慣」




堀江貴文「破戒のススメ」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
好奇心をもって没頭する

アンスクーリング

学問に王道なし

コメント

非公開コメント