話題の「会話なし」メニューで思うこと


「会話なし」メニューが話題になっている美容室ですが、これって美容室の接客に誰もが抱いていたものを上手いこと形にすることができたなぁと思います。お客としては、直接、担当美容師には中々言いにくいものですが、ネット予約を活用することによって誰も(美容師とお客)傷つかないようになっているのかなと。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





「会話なし」メニューが話題に


天才かよ……「会話が苦手な人向け」メニューがある美容室が斬新 きっかけを美容師さんに聞いてみた


お互いに(美容師とお客)事前にどのような接客を求めて、求められているかが分かるので、お互いがストレスを感じないはず。

どれだけ親しい間柄であっても人間は、多少の気遣い、気配りを相手に対してするものです。その配慮に欠けるような接し方をされると非常にストレスを感じる人も多いのではないでしょうか?親しい間柄であればあるほどに。

人と接して会話をしたりして心地よかったり、楽しくなるのは、お互いが気遣い、気配りをしているか、一方がとにかく気遣い、気配りをしているかのどちらかでしょう。

この場合、お客側が楽しければ全く問題ありませんが、美容師側だけが一方的に楽しいだけではお客としてはたまったもんじゃありません。でも、美容師にしても気遣い、気配りを怠っているとも私には思えないので、やっぱり人には合う合わないもある。

例えば、ヘアカラー専門店では、色味の希望をカウンセリングするとその後は、とくにお客との会話をしないといいます。ヘアカラー専門店では「接客をしない接客」という考え方があるようで、中々面白いなぁとは思うもののそこに味気無さを感じる人もいるかもしれません。

人っていうのは勝手なものでその時の感情、気分によって話たくもあるし、話したくもないときだってある

そこを表情を見ながら、察しながら接客するのはやはり難しいでしょうし、誰もができることではないでしょう。

こんなことを考えると、美容室の技術の向上と同等かそれ以上に求められるのはコミュニケーション能力(接客)なのだろうと思わずにはいられません。

確かに、「会話なし」ということで接客スキルはそれほど求められないかもしれませんが、それでも失客した場合、残るのは技術による失客というのもなんだか辛いところのような気もします。

ということで、この「会話なし」メニューがどれくらい続くのか見守りたいと思います。





「美容室特有の探りあったまま最後まで発展しない会話」という表現が印象的だったのが、西野亮廣さんの「新世界」です。





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
美容室での会話は苦手ですか?

美容室特有の会話

コメント

非公開コメント