感情を観察する人と言葉で判断する人


営業マンならば「営業をかける」とか「営業をかけられる」という言い回しを使うと思います。私の「営業をかける」相手は美容室オーナーであります。多くの美容室オーナーは、美容師なのですが、この方々に営業をかけていくのはホント一筋縄ではいかないものです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





実際に、美容室は営業を日々行っています。つまり、美容の技術を売るという営業を。

ここは非常に大切なポイントで、やっぱり美容の技術を売っていくという意識のある方は、独立して自分の店を構えている人が多いような気がします(あくまで私基準の話)。

美容の技術を作業のような感覚でしか出来ない人には、独立は難しく、しかも、美容師として生きていくのもどうだろうなぁと。

美容室には様々な人間が来店するわけで、ましてやお客を選ぶことも出来ません。

美容室(美容師)を長く続けていくということは、同時にどんな人間にもある程度は「合わせられる」ようになっていく。心情は、めんどくさい、嫌な客だなぁ、などと思いつつも平気で?笑顔で接することもできるようになるわけです。

つまり、接客のプロなのが美容師というわけです。

繰り返しますが、そんな接客のプロを相手にして営業をかけていくわけですから、一筋縄ではいかないわけです。

私も営業の”かけひき”として鎌をかけることなど日常茶飯事ですが、これも今でこそという感じです。もちろん、営業マンになりたての頃(今もかもしれませんが)は、鎌をかけられまくりでした。

そんな経験を積むことにより、今では相手の考えたいることが何となく想像できるようになったわけですが、改めて最近思うのが、人間というのは、言葉とは全く違うことを考えながらでも言葉を発すことが出来るということ。

ホントは良いと思っていても悪いと言葉に出せる。悪いと思いつつも良いと言葉に出せる。

ならばそこを見抜くには、表情であり、態度であり、感情です。

営業においては、相手の言葉のみを聞いていっては迷うもの。

ですから営業マンには、感情を汲み取る人と言葉のみを聞く人に分かれます。もっと言えば、感情を観察する人と言葉で判断する人

私が鎌をかけられまくりだったとうのは、つまり、言葉で判断していたということです。そして、鎌をかけられるようになったというのは、相手の感情を観察するようになったからです。

同じように営業とうい仕事を経験してきたとしても、ここの部分は大きく分かれるところなのではないかと私は思います(個人的には、営業成績を分けるもと)。

自分のことばかり売り込もうとする営業マンには、永遠に相手の感情など汲み取ることなどできないでしょう。そして、接客のプロである美容師からいいように営業をかけられて終わりといったところです。





ジョセフ・シュガーマン「シュガーマンのマーケティング30の法則」お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
営業では相手中心か自分中心か

営業をかけて嫌がられるのはどうしてか?

気が利くとか利かないとか

コメント

非公開コメント