変化を見逃さない


営業のことしか分からないのですが、成果を出そうと取り組めば時間の経過とともに最初の頃とは営業に対する中身と形は徐々に変わっていくものです。多分。成果を出すつもりが無い営業マンなどいないとは思いますが、それでもこれだけ営業マンが存在して、中々成果を出せずに悶々としている営業マンも沢山いるわけです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





成果を出す方法など私は知りませんが(あったら誰か教えて下さい)、冒頭に書いたように営業を続けていけば何かしら変化が出てくるものです。

変化の出方は各営業マンによって違うわけで、早い人もいれば遅い人だっている。ただ、成果を出すように日々取り組めば結果として変化は現れるものです。

変化といっても変わることだけではなく、変わらないことも変化ではあるわけで。

変わる人は、変える必要があると自分で気づいたから変わるわけで、変わらない人は、変える・変わる必要性を自分で感じないからこそ変わらないわけです。

「自分で気づく」ということがとにかく大事で、他人からどれだけ言われても変わることなどありません(少なくとも私はそうでしたが)。まあ、実際には外野の人間、その人間も変わらないくせに、変わろうとしていないくせに、他人には変われとかを強要する人が大半ではないでしょうか?

いつの間にか私も一人の営業マンである立場から営業マンの面倒を見る立場になり、その営業マンからすると私が外野の存在になっているわけです。

営業で成果がすぐにでないことは知っているつもりです。しかし、成果が出ることも知っています。

日々の営業活動の延長上に結果がついてくるわけですが、営業の面白いところは、ちゃんと回っていれば結果が出るわけではないということ。ところが、ちゃんと回らないと結果はついてきません。

結果を出そうと思えばちゃんと回るものの、ちゃんと回っていても何も考えずに行動だけしていては結果は出ません。

何も考えずとは書きましたが、実際には考えてはいます。考えているとは思いますが、とにかく思考が弱いのでしょう。

思考が弱いというか結果を出すこと以外のことが頭を支配している。それだけに集中できないというか。

四六時中、営業のことで頭が一杯の状態であれば、誰だって決められるはずです。つまり、そのような状態になれるかどうかが分かれ目のような気もします。

ということで、営業マンの変化に気づいてやれることが私の仕事なのかなぁと思っているところです。

変化するにしても変化しないにしても、その変化に対して私がどのような指導が出来るかということ。

一緒になって成果が出たことに対して喜ぶことが出来たら最高なのですがね。





山口周「外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
現場を任せる2022年!?

率先垂範

私と会社のミスマッチを解消させるための一年にしたい

コメント

非公開コメント