値上げが日常生活に影響しないわけがない


カルビーの筒状の容器に入った「ポテトチップスクリスプ」をご存じでしょうか?7月から10~20%程度値上げするそうです。ちなみに、定番のポテトチップスは既に値上げしているそうで・・・知りませんでした。私もよくコンビニやスーパーで購入しますが、とくにスーパーで買う場合、一体いくらが定価なのかがさっぱりわかりません。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





なので、値上げした、といわれても値上げ前が何グラムでいくらだったなんて全く覚えておらず、値段を見ては買ってはいるものの覚えていないという、まあこうしたもんなんでしょうね。


2022年は値上げラッシュ 「買う頻度を減らす商品」は?

マーケティング・リサーチ事業を展開する日本インフォメーション(東京都中央区)は、全国の16~59歳男女を対象に、「2022年の値上げに関する意識・行動調査」を実施した。その結果、全体の6割が購入頻度を減らす、または価格帯を下げる行動をとると回答した。
「頻度を減らす」品目で多かったのは、「インスタント麺」(31.4%)、「菓子・スイーツ・デザート類」(31.0%)だった。また、「価格帯を下げる」で多かったのは、「生鮮食品」(30.7%)、「ティッシュ類」(29.3%)という結果に。(後略)


以上引用。


値上げが日常生活に影響しているかの問いに、「影響している」「やや影響している」は全体で87.2%という結果。

結局は、慣れの問題なのでしょうね。値上げしたときは、購入頻度を減らすとか価格帯を下げるとかを考えるものですが、いつの間にか元に戻っているように思います。

私としてはアンケートの中にヘアケア関連が出てこないのがなんとなく救いでした。というより、ヘアケア関連は値上げをしていないのでしょうか?

まさか私の会社の商品だけが値上げとかはないですよね!?

まあそれはいいとして、商品の値上げも確かに影響しますが、それ以上に目に見えない光熱費の値上げの方がよっぽど影響を感じるのは私だけでしょうか。プラス、営業車を使う身としてはガソリン代もですが。





中野剛志
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】




中野剛志
全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント