毎度お馴染み美容室選び


よく語られるところの美容室を選ぶポイントというもの。身もふたもないことをいってしまうと、すべては後付けでしかないと私は思っています。初回(新規)の場合はとくにそうではないかと。何となく良さそうだから取り敢えず行ってみて、合う合わないで決めているというところが実際のところだと思います。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





合えば次も来店するでしょうし、合わなければ来店しない。ホントのところはこんなもんでしょう?

誰だって、美容室に限らず一回きりで終わったお店ってあるんじゃないでしょうかね。でも、何故か次も行ってしまったお店っていうのもあるはず。

だから、お店の何がお客に刺さるかはホント分かりません。だからこそお店側は、定期的にでも何が来店理由となっているかを見直したり、改善する必要があるわけです。


利用者の価格帯によって変わるサロン選び

初回のサロン選びの決め手は、最寄り(利便性)と料金が双璧といわれるが、利用者の価格帯によって、重視するポイントが違う。

高価格帯・中価格帯・低価格のお客様別に、その違いを確かなデータをもとに分析したのが、ホットペッパービューティーアカデミーの「研究員コラム」(2022年5月20日)。「\低・中・高の価格帯別/初回のサロン選び、重視ポイントは?」

低価格のお客様は当然、料金を非常に重視しているが、中価格・高価格のお客様は重視するポイントが違う。つまりニーズが違う。「内観」「外観」「雰囲気」「メニュー」「スタッフ」などが重要だが、その情報の発信力がものをいう。

以前は、サロン選びは、最寄り(利便性)と料金のほかに口コミが重視されていたが、令和のいま、口コミにとってかわったのがホットペッパービューティーといえそうだ。

研究員コラム「\低・中・高の価格帯別/初回のサロン選び、重視ポイントは?」
https://hba.beauty.hotpepper.jp/search/column/38414/


以上引用。


記事にある研究員コラムは、どこの誰がどう考えても考え付くような内容となっています。でしょうね、という。しかも、あくまでも「新規」が対象なようですから。

しかし、これだけ可視化されているニーズを上手くつかんでいない美容室が存在するのも事実なので、まずは確実につかめるはずのニーズをつかむことなのではないでしょうか。

そして、可視化、顕在化したニーズを掴んでいなければ、リピートさせることはかなり難しいはずですから。





「コミュニティとは?コミュニティの作り方とは?」

「モノが売れない時代はコミュニティでモノを売る?」

「まだ誰も知らないファンコミュニティの作り方」


こんな疑問を持たれたならば以下の三冊は必読です!


佐渡島庸平「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 」




前田裕二「人生の勝算」




西野亮廣「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
美容室の二極化の本質的な意味とは

美容室とコミュニティ運営

顧客満足には何が必要か

場所よりもどういう形で打ち出すか

コメント

非公開コメント