結局は勉強するのが面倒くさいなだけ
新型コロナウイルスの流行に合わせてこれでもかとばかりにメディアにはありとあらゆる専門家が登場しました。今になって振り返ると(今でもそうですが)、したり顔で無責任な情報を垂れ流し、私たち大衆の危機感を煽るだけ煽っただけでした。そして、私たちも専門家のいうことならと少なからず真に受けた部分はあるのではないでしょうかね?
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
『フェイクニュースに「注意している」8割も半数近くは「見分ける自信ない」 KSI調査』
コンサルティング会社の紀尾井町戦略研究所(KSI)は6月14日、コロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻などで注目を集めたフェイクニュース(偽のニュース)について、常に「注意している」人が8割近い一方で、5割は「見分ける自信はない」とする調査結果を発表した。
ネットユーザー1000人を対象にWebでアンケートを実施した。これによるとニュースの真偽について日常的に注意している人は「ある程度」「十分」を合わせて78.7%に達した。
一方でフェイクニュースに「騙されない自信がある」人は「ある程度」を含めて40.9%だったのに対し、「自信がない」「あまり自信がない」は計49.1%だった。
インターネットでニュースを閲覧する際、どこの媒体か常に確認する人は27.9%だった。最も多かったのは「ニュースによって(確認する)」で50.6%。「あまりしない」という人も17.6%いた。
ニュースの取得手段(複数回答)は「インターネットのポータルサイトやニュースサイト」が82.5%で1位だった。2位は「テレビ」で75.5%。3位の「SNSやメッセンジャー」と4位の「新聞」はどちらも30%台だった。
KSIは2017年にZホールディングスの子会社として設立。2020年4月に独立し、民間シンクタンク&コンサルティング会社として活動している。
以上引用。
フェイクニュースよりもたちが悪いと感じてしまうのは、冒頭でも書きましたが、専門家の意見、そして、ニュースキャスターなりコメンテーターのコメント。
ニュースに対するその人なりの主観バリバリのコメントに左右される人がむしろ多いように思います。
現代では、とにかく情報が爆発していて一人ではその情報を対処することなど不可能です。なので、自分がどのように感じてどのような意見を持つかよりも誰がそのニュースにコメントしているかが重要であって、その誰かが有名人であったり著名人であれば言うことを簡単に鵜呑みにしてしまう。
つまり、何を言うかよりも誰が言うか。ある意味では、発言の真偽なんてどうでもいいわけです。
そもそも私もそうですが、自分が理解したいようにしか理解しないし、ホントの正解を中々見極めようとはしないものです。つまり、自分が理解できるものを正解と見なしているに過ぎません。
フェイクニュースを見分ける自信があるとかないとかそんなことなど実はどうでもよくて、分からない、理解できない物事であれば自分で勉強して自分の頭を使って考えるしかないわけです。
ですが、こんなことなど多くの人はとっくに気づいているのではないでしょうか!?
結局は、ただただ面倒くさいだけなんだと思います。騙されたくなければ勉強するしかないでしょうね。
堀江貴文「最大化の超習慣」
適菜収「コロナと無責任な人たち」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント