コロナ感染を申告するとかしないとか


私の周りでもコロナに罹った人がチラホラと出てきました(たまたま私は罹っていない)。もちろん罹った人が一番大変ではあるわけですが、全く身動きがとれないという意味では濃厚接触者もそれはそれで大変のようでありまして。基本的にみんな真面目?のようでちゃんとコロナってことを申告しているようです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





コロナ感染「職場に申告せず」3割超 フルリモートは2割弱

キャリア調査機関の「Job総研」を運営するライボ(東京都渋谷区)は、20~50代の社会人男女を対象に「コロナ感染に関する意識調査」を実施した。新型コロナウイルスの感染と職場への申告有無について聞いたところ、「過去に感染した経験がある」人は15.2%で、そのうち「感染を職場へ申告しなかった」のは31.9%に上ることが分かった。過去最多の感染者数を連日記録している第7波。夏季休暇を前に、働く社会人はコロナ感染や第7波についてどのように捉えているのか探るため、約800人に調査を行った。

感染の事実を職場へ申告しなかった人が31.9%に上る一方で、「過去に感染経験も、疑う症状もない」と答えた人に、今後コロナに感染した場合に職場への申告をするか尋ねたところ、「申告しない」と答えた人は5.6%だった。

職場への申告をしなかった、今後感染しても申告しないと答えた人にその理由を聞いた。最も多かったのは「フルリモートワークなので申告しなくても良いという考え」が36.1%、次いで「申告すると手続きが面倒そうだから」が27.9%、「休まざるを得なくなり業務に支障をきたすから」が23.0%という結果になった。また、感染したことがないと答えた人でも、過去に「コロナ感染の疑いがある症状を起こした」経験がある人は22.3%で、感染の疑いのある症状があっても検査を受けていない割合は約4人に1人という結果となった。(後略)


以上引用。


「申告しないなんて信じられない」ってことは思いませんが、申告しないその気持ちは分からなくないこともない。

私ならどうするか?間違いなく申告するでしょう。会社での立場が立場(仕事が回らなくなる可能性がある)だけに周りに迷惑が多分にかかりますからね。

仕事が回らないとはいうものの正直なところその可能性は極めて低いかなと思います。とくに会社であれば、もし私一人が抜けたくらいで回らなくなるようであれば、その会社はいずれ無くなります。

社員は代替不可能な人材を目指すべきですが、代替不可能な人材ばかりを抱えていては会社は回りません。

私も代替不可能な人材だと思いたいところですが、現実はそうではないと思っております。とはいえ、だから抜けてもいいという意味ではありませんが・・・

ただ、今回の調査では「会社」が対象。

冒頭に書いた「私の周り」とは、美容室という意味です。会社と個人事業である美容室では、前述の代替可能がどうだとかっていう以前に、例えば一人で美容室をやっている場合は、コロナに罹っても濃厚接触者になっても即アウトってやつです。

私の場合は、代わりとなる社員がいるのでいいのですが、その代わりがいない美容室はホント大変だろうなと思います。

何度も書いていますが、美容室は「感染するリスク」と「感染させるリスク」の両方を抱えて営業しています。そして代わりがいないケースが多い。そこが会社とは大きく違うところでしょう。

もちろん会社が美容室が、どちらが大変だ、ってことに意味などありません。何故なら、どちらも大変であることに変わりはありませんので。





伊藤穰一「テクノロジーが予測する未来」




ケヴィン・ケリー「5000日後の世界」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント