寿命が延びた理由
著書「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」でも紹介されてい
るように、今後、人間の寿命は益々延びていくということでした。
2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳まで生きる、とされて
いるわけです。
ところで、寿命が延びた要因はとは何なのでしょうか?一般的に耳
にするのは、所謂「医療の進歩」ですね。しかし、実際はそんな単
純なものではないようです。
以下に「ライフ・シフト」から引用します。
(引用)
平均寿命の上昇には、健康、栄養、医療、教育、テクノロジー、衛
生、所得といった多分野における状況の改善が関係している。どの
要因の影響がもっとも大きいかについて、人口学者の見方は一様で
はないが、専門家の共通認識に最も近いのはサミュエル・プレスト
ンの研究だろう。プレストンの推計によれば、所得の上昇と栄養状
況の改善が平均寿命上昇の要因の約25%を占めているが、大きな要
因としては、感染症の媒介生物の駆除、医薬品、予防接種といった
公衆衛生関連のイノベーションが挙げられるという。啓蒙活動が果
たした役割も大きかった。例えば、喫煙と寿命の関係についての啓
蒙キャンペーンは大きな効果をもった。
寿命上昇のキーワードとして、「健康、栄養、医療、教育、テクノ
ロジー、衛生、所得」が挙げられています。
どれか一つだけということでは、ないということです。所得の上昇
は、経済成長を伴うわけなので、所得が増えれば、食べれるモノが
変化してきます。つまり、より栄養価の高いもの。
経済成長すると、公衆衛生のイノベーションのみならず、整備も充
実していきます。しかも、住居もかなり改善されていきました。住
居も隙間風の入らない暖かい住宅が今では当たり前でしょう。
ちなみにですが、日本のみで戦後寿命が延びた理由は以下のように
なるそうです。
・経済成長により一人当たりの平均所得が上昇した
それにより、栄養価の高い食事
隙間風の入らない住宅等々
・医学の進歩
医療器具、医薬品、予防接種等々
・国民全体をカバーする皆保険の成立(1961年)
高齢者になって経済的理由によって
受療を抑制する必要が小さくなった
大きく分けると3つのようですが、この3つと同時に改善されてい
ったことがあるのです。それが、乳児死亡率も低下していったとい
うことです。
ということで、寿命がどんどん延びていったというわけですね。
「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」
![]() |

今月お勧めの一冊。西野亮廣さんの「新世界」です。
![]() |

コメント