昭和のオヤジが元気過ぎる問題


「社長の高齢化」と「事業継承」の問題にどっぷりハマっている私の会社ですが、それ自体は別に珍しいことでもなんでもなく、日本企業の99.7%は中小企業であり、その多くがその問題を抱えていると言われています。私の会社でも2年以上前から後継者がいるにも関わらず未だに事業継承が出来ておりません。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





「腕のよさで、従業員を黙らせてきた」中小企業経営者…事業承継の相手もなく、失意の日々

社員を育てるにはトップの人間力を上げることが不可欠です。社長が社員をきちんと育てることができれば、そのなかから複数のリーダーが育ち、リーダーのなかから後継者を選ぶことができます。後継者以外のリーダーは後継者を支える幹部になれます。ただし、「社員をきちんと育てることができれば」という点が難題です。そもそも社員が育っていないから今の現状があるのです。

人材育成が下手であるという事実を認めることは社長にとって苦しいことだと思います。今まで一生懸命に会社を経営してきて、自分は社長として売上も立ててきた、社員の生活も背負ってきた、自分は能力の低い経営者ではないはずだ、なのに社員が育っていない――。悪いのは社員の質なのではないか?そんな想いもあるかもしれません。しかし、社員のせいにしていると何も改善されません。

いろいろ思うことはあると思いますが、まず社長自身が「今の自分に問題があるのかもしれない」と考えることが大事です。自ら問題に気づき、それを自分事としてとらえなくてはなりません。(後略)


以上引用。


『自ら問題に気づき、それを自分事としてとらえなくてはなりません。』

中々社長を譲ろうとしない私の会社の社長に是非とも読ませたい。

社員の一人である私がいうのも何ですが、ホント社員が育っていないっていうのはアルアルでしょう。というよりは、育てるっていう発想が私には気に入らない。

育つも何も勝手に育つもんでしょう社員なんて。所詮は、環境の問題なので。

で、私が思うに社長自らが育てるという発想から抜け出せないんでしょうね。その社長自体も誰かに育ててもらったっていう話を私は社長から聞いたことがありません。

聞いた話といえば、「全て自分でやってきた」「全て自分で切り開いてきた」という、自分、自分、自分。中小企業のアルアル中のアルアルのワンマン社長ってやつです。まあ、昭和のオヤジって感じでしょうかね!?(個人的には好きですが・・・)

多くの会社は後継者がいなくて困っているようですが、その点では、私の会社は後継者はいるだけでもラッキーなのですが、にも関わらず譲るとか譲らないとか2年以上もグタグタとやっています。

そんなグタグタでもコロナ禍でもなんとかやっていけているので会社って面白いもんです。

昭和のオヤジが想像以上に元気過ぎて面倒くさい状態になっているのが私の会社です。





三戸政和「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」




マイケル・サンデル「実力も運のうち 能力主義は正義か?」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント