PCやスマホから自身の言葉に影響を受けている!?


営業マンが最も取り扱うモノ。それは言葉。上手く話せる、相手に話を聞かせる、といったテクニックよりもむしろ私は、どれだけ言葉とその意味を正確に知っていること、そして、適切に使うことが出来ること、が遥かに営業マンに求められるスキルなのではないかと思います。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





但し、営業は常に相手がいて成立するので、相手が分からない、知らない言葉を使うのはよくありません。

理想をいえば、相手のレベルに合わせて言葉を使い分けることができれば最高です。レベルと書くと何か偉そうですが、相手の言葉に合わせるといった感じが近いかもしれません。

私の営業の相手は美容師さんです。美容師さんの独特の言葉や言い回しを理解していなければ、こちらの話を聞かせることなどまず無理です。

ひょっとすると私が最も影響を受けているのは、美容師さんの発する言葉なのかもしれません。


PCやスマホの普及、「言葉に影響受ける」が9割 国語世論調査

文化庁が30日に公表した2021年度の国語に関する世論調査では、パソコンやスマートフォンといった情報機器の普及が言葉遣いなどにもたらす影響や、国語との接し方の変化についても尋ねた。情報機器による言葉への影響については、90・6%が「受けると思う」と回答した。

具体的な影響を複数回答で聞いたところ、手で字を書くことが減る89・4%▽漢字を手で正確に書く力が衰える89・0%▽人に直接会いに行って話すことが減る54・5%――などとなった。

言葉の使い方に関する課題を尋ねる項目では、社会全般と自身の課題を分けて聞き、「改まった場でふさわしい言葉遣いができない」はそれぞれ約6割に上った。ただ、55・3%が「インターネットでの炎上」を社会全般の課題として挙げたのに対し、自身が「ネットでつい感情的な発言・反応をしてしまう」と答えたのは2・2%のみだった。(後略)


以上引用。


PCやスマホから自身の言葉に影響を受けている!?

前述したように美容師さんの言葉に影響を受けている、と書きましたが、それは例えていうならば、あるひとつの言語を身に付けるような感じです。美容師語?みたいなものを理解して話せるようになる意味での言葉に影響を受けるという意味。

なので、この記事の言葉に影響を受ける、の意味違いですね。

それはそうと、字を書くことが減る、漢字を正確に書く力が衰える、とありますが、流石にそれはないだろうと思います。

それって幻想でしょ?

そもそも、そんなに漢字知らないし。むしろPCやスマホで知らない漢字を検索できて以前より知っている漢字が増えたような気もしますけど。

もっといえば、最低限知っている言葉のレベルが人によって全然違うわけですから。

PCやスマホ、便利な機器であることは間違いないわけですが、それを扱うのは人なので、その人が機器に扱われないようにしたいところです。





成田悠輔「22世紀の民主主義」




アンデシュ・ハンセン「ストレス脳」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント