シニア期も働きたい?
「シニア」とは、「年長者・先輩・先住者・上官」や「高齢者」を意味するそうで。ちなみに、国連では「シニア」の定義を60歳以上、WHO(世界保険機構)では65歳以上と定めています。また、日本老年学会では、65~74歳は「准高齢者」、75~89歳は「高齢者」、90歳以上は「超高齢者」という区分を設けています。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
『「シニア期も働きたい」50代は76% - どんな不安がある?』
Indeed Japanは10月7日、「シニア世代の就業」に関する意識調査の結果を発表した。調査は9月7日~8日、50代~70代の男女1,800名(性世代均等割付)を対象にインターネットで行われた。
シニア期に働きたいかどうかを尋ねたところ、58.3%が「働きたい」「働く必要がある」と回答。特に50代は75.5%と非常に高く、60代(58.3%)、70代(41.0%)と年代が上がるほど下がる傾向に。また、現在就業している人(802名)を対象にみると、シニア期も「働きたい」「働く必要がある」と回答した人は89.7%にのぼった。
そこで、シニア期に働くときの価値観を尋ねたところ、「収入よりもやりがいや社会貢献を重視した仕事をした方が良い」と考える人は全体の58.0%に。また、自分の興味に関連した意義のある仕事や社会に良い影響を与えられるやりがいのある新しい仕事につく「アンコールキャリア」に興味を持つ人は約6割にのぼった。
シニア期も働くことに対して、何らかの不安や課題があるか聞いたところ、実に92.7%が「ある」と回答。特に「健康状態が維持できるか」(59.6%)、「働くための気力を維持できるか」(38.5%)、「肉体労働に耐えられるか」(28.1%)が多い結果に。(後略)
以上引用。
この記事を読んで、そもそも「シニア」ってどんな意味があるのかと思いネット検索したところ冒頭のような感じになりました。どうやら、一般的にビジネスの世界では、60歳以上を「シニア」とひとくくりにしているようです。
先日、私自身も50代の仲間入りを果たしました。
記事にあるように、私に「60歳以上(シニア)となっても、働きたいか?」問われれば、正直どのように答えればいいのか分かりません。働きたいといえば働きたいし、働きたくないといえば働きたくないし・・・
ただ、働かない、働いていない時間を想像すると、何をやって時間を過ごせばいいのかと戸惑ってしまいます。仕事の存在は人それぞれでしょうけれど、私にとってはこれほど暇つぶしになるものは他にないように思います。
今やっている仕事が好きな人もいれば嫌いな人もいるでしょう。
好きな人にとっては、その時間が永遠に続けばいいと考えるでしょうし、嫌いな人にとっては早く終わってくれないかと思うかもしれませんが、かといって突然ヒマになると何をしていいかすら考えることが出来ないはずです。
仕事の好き嫌いも重要かもしれませんが、それ以上に「退屈」には耐えられないものだと私は思いますね。
仕事って結局は「需要と供給のバランス」であり、つまり、私(会社経営をしているわけでもない)に需要があるかどうかなので、働きたいと思っても需要がなければ働くことは出来ません。
まあ、今のところ会社では私の需要が多少ありそうですから、しばらくは雇ってもらえそうです。
とはいえ、10年後のシニアになったときは分かりませんが、というかその時点で会社が存在しているかもそれ以上に分からないのですが・・・
「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」
鈴木祐「科学的な適職」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント