健康を食い物にするメディアたち
国立大学の医学部(医学科)を卒業しながら、医師ではなくライタ
ーになった朽木誠一郎さんによる「健康を食い物にするメディアた
ち」はご存知でしょうか?
この本は今年、印象に残る一冊でした。かなりの読み応えがありま
したね。私は、美容メーカーの営業マンなので、全く医療とは関係
ないのですが、美容のニーズとしてエステがあるわけです。
エステティックは、美容の知識のみならず多少医療的なことも入っ
てくるわけですね。もちろん美容にしても、毛髪科学や皮膚科学と
いったことを扱うので、全く関係なくはないのですがね。
ちなみに、今は知りませんが、大手エステティックサロンの顧問は、
全て医療関係者であったはずです。まあ、どうでもいいですがね。
さて本題の朽木さんの本についてですね。
「医療の不確実性」という言葉があるそうです。医学部に入って、
医療倫理学の最初に授業で習うものだそうです。
これは、医療者であれば、誰でも専門教育の初めに教わる基本で、
簡単にいえば「医療に100%はない」という意味です。
朽木さんも指摘していましたが、改めてそういわれなければ、医療
者以外は考える機会がない言葉でしょう。だからこそ、騙す人に付
け込まれるスキがあるということだと。
つまりは、専門家は、医療には限界があるということを前提で話を
する。しかし、非専門家は、そうは思っていない。
これは、ほんとによくわかります。美容でも同じなんですね。美容
師さんは、商品でなんとでもなると思い込んでいるんです。髪の状
態が大前提なので、商品を使ったとしても前提を間違えれば、結果
がでないことだってある。でも、使えば結果が出るぐらいにしか考
えてないので、文句がでるわけです。
医療も同じでしょうね。医療も全て病気を治せると思い込んでいる
人って結構多いと思います。人前では、それはないだろうっていう
だろうけど、実際に病気になったときに、医療のスタンスがハッキ
リわかるんじゃないんですかね。
テレビ等では、さも治るようなことを言ってますが、実際に治るも
のなんて何一つないと思う。
特に、治せないのが、“痛み”です。年を取ってくると、原因不明
の痛みがアチコチに出てくる。幸い、私はまだですがね。
腰痛、首痛、肩痛、膝痛等々、上げたらきりがないですが、そのど
れもこれも、さも治るような感じですが、治った人なんていない。
この本では、“痛み”については書かれていませんでしたが・・・
ただ、人の命がかかっているわけで、簡単に医者も「限界がある」
なんて言えないのは、つらいところでしょうね。
明日に続きます。
朽木誠一郎さん「健康を食い物にするメディアたち」です。
![]() |

今月お勧めの一冊。西野亮廣さんの「新世界」です。
![]() |

コメント