テレビショッピングで感じること


今にはじまったことではありませんが、仕事で求められるモノ(能力とかスキルとか)は時代とともに変化するものです。また、以前は人がやっていた仕事であっても、誰がやったとしても差が出ないものは(定型的な仕事という意味)、機械に置き換わっていきました。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





「AIに仕事が奪われる説」を最近もよく目にするのですが、これも今にはじまったことではなく、以前から仕事が機械に置き換わることなど普通にあったわけです。

それが顕著になったのが、所謂産業革命以降ということなのでしょう!?

最近、会社(仕事)を「仕組みで回す」と仕事の「属人化」について考えることがありまして。

会社は仕組みで回っているので、その仕組みを、もちろんある程度の能力やスキルは必要ですが、回すのは誰でもいいわけです。そこには管理者は必要でしょうけれど。

営業にしても脱属人化の流れはあって、もっといえば営業マン不要論みたいなものまであるわけでございまして。


三戸政和「営業はいらない」




話は急に変わりますが、テレビショッピング、とくにジャパネットたかた、ですかね。今では、前社長自らがテレビショッピングをやっていたことを知らない人もいるのかもしれません。

あれ(前社長のテレビショッピング)を誰が引き継げるのだろうか、みたいなことを思っておりましたが、見事に引継ぎが出来ているようにも感じます。

ただ、一方で、誰もが同じ話し方をする印象を受けます。人としての特徴がまるでない。感じない。

誰と商品でどれだけ売り上げが違うのか興味のあるところですが、そこまで大きく変わるようにも思えず(あくまで私の憶測)。

会社は、仕組みで回したいものの社員としては、その仕組みに埋没してしまうわけにもいかず。やはり、社員としては、「あなたがいないと回らない」と会社から言われたいわけで。

しかし、たった一人が抜けて回らない仕組みをつくっていては会社として問題。

結局は、ほどよく属人的でほどよく仕組みで回るというバランスの問題なのでしょうけれど。

とはいえ、あまりにもテンプレート化された仕事は確実に存在するので、そこは早々に機械に置き換わる可能性は高いと思います。

営業マンでもやる内容(テンプレート化した仕事)でなんとか誤魔化せていたものの、出来る内容(あなたにしか出来ない仕事)が問われているのも事実です。

まあ、これは営業に限らずの話ですが、自分の今与えられている仕事と出来る可能せいのある仕事を探った方がいいのは確実だと思います。





リンダ・グラットン「リデザイン・ワーク 新しい働き方」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント