価格差の正体はメンタルの差!?


それが正解なのか不正解なのかは私にはよく分からないのですが、美容室オーナーと話をしていると、「集客=価格(技術料金)」であると思い込んでいる人が割りと多いような印象を受けます。この場合は、「安さ」ということになります。これだけ物価上昇が続いていれば、安さを提供するにも限界があるわけでございます。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





モノやサービスには値段がついているわけですが、それはつまり、需要と供給のバランスによって決められたもの。

どれだけ値段が高かろうが需要があれば成立するし、逆にどれだけ安かろうが需要が無ければ成立しません。

なので、冒頭の話は、「集客=価格」と捉えるのはちょっと違うわけでありまして、集客には需要を呼び込むような価値をモノやサービスに付加することこそが要であります。

全国に25万軒以上あるとされる美容室ですが、これって世間的には多いと捉えられているのか、それとも少ないと捉えているのか、いや、何も思われていないのか。

私としては、明らかに供給過剰かと。なので、美容の技術料金は、需要と供給のバランスから考えると、安くならざるをえません。

もちろん、これは美容室が何も努力も工夫もしなければの話。


カット料金が3000円の店と、6000円の店…美容師が教える、2倍近い料金差の「正体」

季節も移り変わり始め、新生活への準備も慌ただしくなる今日この頃。引っ越したばかりの地域で「美容室を探さなきゃ」と某クーポンサイトで検索すると、数え切れないほどの美容室。

どれもキレイなヘアスタイルの写真が並び、どの店もお洒落で素敵。そうしていくつも美容室を見ていると、カットなどの「料金」が全然違うことに気付くはずです。お店によって、A店とB店の差が2倍近いこともあります。

「やっぱり高い方が上手なのか……?」「安い方が魅力的だし……」

この価格の差は一体何なのか?(後略)


以上引用。


私からすると、この価格の差は何もないと思っています。

まあ、敢えて言うならば、技術を提供する側のメンタルの問題かもしれません。

自身の技術を安く売ることしかできないということは、自分の技術に自信も誇りもないと思われても仕方がありません。だから、高い技術料金を設定する勇気もない臆病者かもですね!?

最悪なのは、組織ぐるみで低価格を実現しているチェーン店に巻き込まれている個人経営の美容室なのではないでしょうか。

可処分所得も増えない状況では、美容室を利用する側は、より安い美容室を選択するか、来店サイクルを延ばすか、いずれかになるでしょう。

だからこそ、美容室は、「集客=価格」の思い込みに気づき、技術に更なる価値を付加できるようにしなければならないと思います。





福永雅文「中小企業のコンサル事例でわかる ランチェスター戦略〈圧倒的に勝つ〉経営」




鈴木祐「進化論マーケティング」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント