適材適所


適材適所とは、その人の能力・性質によくあてはまる地位や任務を与えることです。ということは、前提としてその人の能力・性質(性格)の見極めこそが適材適所の本質ではないかと。中小企業で働く私としては、何とも羨ましい限りの言葉です。そもそもそれに値する人材が会社にいればの話にすぎないので。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





なので、中小企業の多くは、適材適所とはいかず、一人の人間にタスクが集中することがあるわけでございます。

管理職なる仕事が世の中には存在するようですが、会社に入ってあるときからいきなり「管理職やってね」と通知が来て、その時まで全く違う業務をやっていた人間が急に違う業務につくわけですから、それがつまり管理職という。

できるわけがないですよね!?

トップセールスであろうが営業マンを管理する仕事ができる人もいればいない人もいるのが現実で、というか、トップセールスでなかったとしても営業マンの管理を出来てしまう人もいるわけで。

まあ、管理職って一つの仕事なので、それ以前にやっていた仕事が出来たとかできなかったは、管理職を遂行する上で目安程度にしかならないのではないかと。

なので、管理職になればなったで身に付けなければならないものは山ほどあるわけで、なんか今までの業務の延長でやっていてもお話にならないというか・・・


上司が言っちゃいけないNGワード、心理安全性への取り組みとは

心理安全性の浸透によかれと思って部下にかけていた言葉で、逆効果だったと感じているもののトップは「何か意見はないかな?」でした。2位は「いつでも相談して」です。これらの言葉は、気さくな雰囲気でチーム全体が一丸となれる声かけのように思われますが、逆に上司が「意志決定を放棄している」と不信感を持たれたり、積極的に意見を言う人間に仕事が集中してしまうなど、悪い結果を生んでしまったのです。(後略)


以上引用。


まさかとは思いますが、こんな表面的な内容を真に受ける上司もいないように思いますが、とはいえ世の中はとんでもなく広いので真に受ける人もいるんでしょうね!?

前述したように、上司となって途端に仕事内容が変わるわけで、その仕事をちゃんと遂行するならば、一つには会社がフォローしなければなりません。もう一つには、本人もその業務に必要とされるスキルというか能力というかそんなものを身に付ける必要があります。

「NGワード」なんて書いてありますが、人ってそんな単純じゃなくて、同じ言葉でも好きな人からのものと嫌いな人からのものでは受け取り方が違うものです。

仕事では成果を上げる(出す)ことが全てで、そこの意識が薄いのかないのかはよく分かりませんが、言葉も大切ですが、成果はもっと大切です。

まあ、そんなことも分からない人が上司になっていたりするのは地獄かなんかの冗談でしかないですけどね、部下にとっては。





江口克彦「上司の哲学」




江口克彦「部下の哲学」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント