相手に写る
営業で勘違いされることが多いのが、口が上手いと営業が上手くい
くといった考え方です。他人に「営業をやってみないか?」と言っ
たりすると、殆どの人が「オレ、そんなに口が上手くないから」っ
て返しがきますね。
これって勘違いも勘違いです。実を言う私も勘違いしていました。
営業からモノ・サービスをすすめられて、営業の口の上手さで、買
う人がどれくらいいるでしょうか?
もっと言えば、「あなたは口が上手い人からモノを買いますか?」
答えはきっと、Noでしょう。
では、何故、営業マンは口が上手いという勘違いが生まれたのでし
ょうか?
口が上手いというのも、結局はテクニックの一部でしかありません。
つまり、営業マンが扱っている“モノ・サービス”の良さや素晴ら
しさを何とか相手に伝えようとして、その“中身(思い)”から出
てきたものが、口が上手いという“形(テクニック)”なわけです。
なんとかして相手に伝えたいという“中身(思い)”から、自然と
テクニック(形)が出来上がってくるわけです。
なので、どうやってテクニックが生まれたのかを知ることが大事だ
と営業では教わりました。
テクニック(形)を超えた部分とでも言いましょうか。
なので、以前も書いた記憶がありますが、いくらテクニックや方法
論を教わったとしても、上手くいかないのは、テクニックや方法論
に問題があるのではなくて、教わる側の姿勢の問題です。
なんとかして、営業成績を上げたい。この仕事をなんとかして成功
させたいという思い無くして、結果は残せないです。
中身と形が一体化していってこそだと思うのです。
口の上手さや巧みな言葉が全てではないことは、メラビアンの法則
でもわかると思います。
メラビアンの法則
『メッセージが送り手から受け手に伝達されるとき、言葉(言語)
によって伝わるのは7%
残りは、声のトーンや口調、ボディランゲージによって伝わると
されている』
この事の意味するところは、非言語の表現に人間性が現れてしまう
から、人間性を磨く重要性があるということでです。
伝える仕事をしている人は特に重要です。
面白いもので、相手に語らずとも自分という人間が写ってしまうわ
けです。
覚悟、情熱ならまだいいですが、時には見栄、威張り、媚諂い、軽
さも相手には写ってしまいます。
営業は、日頃からその人間がどんなことを考えて取り組んでいるか
がモロにわかる仕事だと思います。
で、やっぱり大事なのは、雰囲気つまり笑顔だと思うのです。
メラビアンの法則は、髙田明の著書「伝えることから始めよう」で
初めて知りました。
![]() |

コメント