いつまでそのマスクを買いますか?
コロナ感染対策としてのマスク着用が個人の判断に委ねられて約一ヶ月が経過しましたが、依然としてマスク着用が目立っております。そもそもマスク着用は任意ですしね。今となっては、感染対策を理由にマスク着用している健常者など誰もいないと思うわけですが、そこは流石に同調圧力のようなものを気にして着用している感じなんでしょうかね!?
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
でも、まあ、私は上記のごとく考えるのですが、今でも本気でマスク着用に縛られている人もいるようですもんね。
『マスクの売り上げ、着用緩和で3割近く減少 東芝が電子レシート分析』
政府が屋内でのマスク着用を個人の判断として以降、全国のスーパーマーケットなどでのマスクの売り上げが3割近く減ったことが明らかになった。東芝が、同社で提供する電子レシートのデータを分析して分かった。新型コロナウイルス禍でマスク着用は習慣として定着したが、徐々にマスク離れが進んでいるようだ。電子レシートは、会計時に専用のスマートフォンアプリを提示し、紙のレシートを受け取る代わりにアプリ上で支払いの明細を受け取るサービス。3月末時点で、417社(1万3619店舗)が導入。利用者約120万人の1~3月の購買データを分析した。(後略)
以上引用。
多少はマスクの売れ行きは落ちているようで、これを読んでちょっとだけ安心したというか、良かったというか。
勝手な思い込みですが、多くの人は、大量にマスクの在庫があるんでしょうね?
なので、在庫を使い切れば着用率も下がるかもしれませんね?
ただ、一方で記事にもあるように『化粧下地や口紅などマスクで隠れていた部分のメークに関連する商品の割合が増加した』とのことで、女性にとっては恩恵のようなものがあったのかもです。
日頃のメイク(それにかける時間)って大変そうですからね。
まあ、これから気温も上げってきますし、夏ごろにはまるで何もなかったかのように外でマスクをしている人なんて見かけなくなると思いますが・・・というかそうなってほしい。
ナタリー・ゴンタール、エレーヌ・サンジエ「プラスチックと歩む:その誕生から持続可能な世界を目指すまで」
ジェフ・ホーキンス「脳は世界をどう見ているのか」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント