道具を使いこなせていますか?
(まずは言い訳として)私の感覚値でしかありませんが、5年前後前のビジネス書なんかでよく見かけたものがありました(周回遅れで割と最近も目にしますが)。日本の労働人口の約半分が、10~20年以内にAI(人工知能)やロボットに置き換えられる可能性が高い、といったもの。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
所謂「あなたの仕事は近い将来なくなるかも」しれない説であります。
でまあ、なんやかんやで多少はその流れがあるようで、ただ、意外にも取って換わられないであろうと思っていたような仕事の方がむしろAIやロボットに置き換えやすかったといったオチがついているようです。
最近でいうところのChat GPTってやつがそうなんでしょう。
もっともらしくみせていたプレゼン資料なんかも割と簡単につくれるみたいで、コンサル界隈がざわついているとかいないとかの記事なんかもよく見かけます。
一応は、AIやロボットといったテクノロジーの進歩が世の中に与える影響は少なからずあるので、今ある仕事で求められるスキルは変わってくる流れもあってか、アップスキリング、リスキリング、アンラーンといったものも最近やたらと聞くようになりました。
『リスキリングに必要なのは「資格」よりも「問い」? AI時代の生存戦略を考える』
上記の記事でも書かれてありますが、わざわざカタカナや横文字を持ち出さなくても、時代に合わせて仕事で求められる内容と結果は変わるわけで、そうすると何かを学ばなければ対応できず、そして、学ばなければ生き残れず。
前述からのAIだの仕事がなくなるといった流れの中で、私が何とも面白いというか皮肉というか思っていることがありまして。
それが、AIに仕事が置き換わるということはあまり起きず、起きているのは、例のChat GPTに適切なコマンドをいかに送ることが出来るかが問われているということ。
つまりは、道具を上手く使いこなせるかどうかってこと。
これって、ググるって表現が出たときも同じで、まあ、今でもそうなんですが、検索すれば何でも出てくるんですが、ただ、その検索力の差っていうのがありまして。
的確な検索って今でも普通に難しんですよね。AIにコマンドを打つも同じかと思います。
どんな会社にもパソコンはあるでしょうけれど、それ使いこなせていますか?ってことです。
ビジネス書や専門家による仕事の未来みたいなものが語られておりますが、ある研究では「専門家の予測はチンパンジーのダーツ投げと同じ正確性しかない」ともいわれているようですし、まあ、本人たちは本気で真剣に発言しているんでしょうけれど、それこそ善意で。
そんな善意の押し付けがもっとも危険だなぁと。
ということで、仕事が機械に置き換わることなど今にはじまったことでもありませんし、とはいえ、時代の流れが激しいのも事実ですし、あまり煽られずにしたいものです。
リンダ・グラットン「リデザイン・ワーク 新しい働き方」
鈴木祐「科学的な適職」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント