連休であっても常に学びを


「スマホ脳」とは、スマホを使いすぎることで脳がドーパミンに依存し、記憶力や集中力が低下する現象のこと。スマホ脳の対策方法として、継続的な運動習慣やスマホを手元から遠ざけることが有効だとされています。確かに、目に見えるところにスマホを置いて何かの作業でもやっているとスマホが気になって仕方がありません。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





GW前に「デジタルデトックス」と「ワーケーション」を考える 課題も山積


ついタイトル(GW前にという部分)に釣られて読んでしまいましたが、何だかよく分からない記事でありました。

それはさておき、快適な暮らしが以前(大昔)に比べてできるようになった人類ではあるものの現代で最も厄介なのがストレスといったもののようで(結局、記事もストレス回避の話だったのかも?)。

そのストレスから派生して?原因で?「不安とうつ」を抱えてしまう人も少なくないとか。

その一方で、長く生き過ぎる?ことにより体内のホルモンバランスの変化もあってか、事態はそう単純ではなさそうです。

スマホ(SNSの意味だと思いますが)を避ければ全て解決できるとか、運動を習慣化すれば全て解決できるとか、そんなことでも当然ありません。

短期的な対処法や解決法が”もてはやされる”ような感じが私にはあるのですが、実際にはそんなものなど存在するとは思えません。

まずはそれを知ることが大切なのではと思います。

そして、専門家の話す・説く内容がある程度理解できるようになること。そのためには、常に学ぶ・学び続ける、ことではないでしょうか。

連休ではありますが、学びには休みはないと思いますので。





アンデシュ・ハンセン「スマホ脳」




アンデシュ・ハンセン「運動脳」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


コメント

非公開コメント