安定とは
自分が変化した場合の売上の変化は、特に気にすることはないと思
います。時として、その変化にお客側が対応できないからです。確
かに、売上が下がれば落ち込みますが、そんな時こそ自分のヤルベ
キ事を淡々と消化していきましょう。
自分が変化もしていないのに売上が下がることがある。
これは注意が必要です。景気だの経済状況だの、明らかに周りの環
境が原因ではありません。
何故、売上が下がるのかと言えば?
お客側が変化しているということです。
「人間の価値判断というものは、常に比較対照の中にある」という
ことであり、お客に見切りをつけられたということです。
安定した状況を築くには、“変化を怠るな”です。
物事というのは安定している状態を保つことが、実は最も難しいと
心得るべきです。
同じような状態をとどめておくには、それ相応のエネルギーが必要
だす。冷凍庫の中の氷は溶けないが、一旦外に出せば、すぐ溶けて
しまいます。つまりは、どれだけのエネルギーを使って水を凍らせ
ていたかですね。
安定イコール楽(ラク)では、決してありません。なので、楽して
儲けようとしても儲からないのです。
逆に、何も努力・変化をしていないのに、安定した状態があるとす
れば、本来は不自然に思わないといけないのです。
固定客にだけしがみついていたのでは、どんどんお客は離れていき
ます。気づいたときには、もう手遅れだってことにならないように
したいもんです。
本田宗一郎大先生の「会社のために働くな」には、そんなことが書
かれてあります。是非読んでみて下さい。
![]() |

コメント