仕事とは通用しなければ通用するようにするもの
「学び直し」に関する記事をよく目にします。または、リスキリングとか。一時期は、そうなんだろうなぁって感じで思っていましたし、現状、私の会社でも売り上げ不振が続いており、それは即ち、今までのビジネスモデルが通用しないことも意味しているわけで、だからこその「学び直し」なんだろうと。でも、これって冷静に考えると外野からとやかく言われてやるもんなんでしょうかね?
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
『終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定』
政府が16日に閣議決定した「骨太の方針」では、低成長が続く日本経済の再生に向けた改革の方向性が打ち出された。改革が進めば一つの会社で長く働き続けるといった、これまでの日本の〝常識〟も大きく変わり、国民の暮らしにも影響が及ぶことになりそうだ。
最も力点が置かれたのが、労働市場改革だ。終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。そこで骨太方針では、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリング(学び直し)を後押しする。従来のリスキリングは主に企業が学びの機会を提供してきたが、労働者が主体的に取り組めるよう「個人への直接支援を拡充する」とした。労働者にとっては自分の意思で新たな能力を身に付け、仕事も選ぶことができるようになる。企業間で人材の奪い合いが生じることで、賃金の持続的な引き上げにもつなげたい考え。同じ会社に長く勤めるほど退職金の税負担が軽くなる退職所得課税についても見直しを行う。(後略)
以上引用。
『労働者にとっては自分の意思で新たな能力を身に付け、仕事も選ぶことができるようになる』
ていうか、そもそもそんな世の中なんじゃないの?
別に政府が何をしなくても、労働者は「自分の意思」で、「新たな能力」を身に着け、「仕事を選ぶ」ことは、憲法でいうところの「職業選択の自由」で保障されているんじゃ?
いや、そうやって仕事ってやりませんか?
「自分の意思で新たな能力を身に着け、仕事を選べない」と思っている人っているんでしょうか?
耳障りのより言葉が並べられていますが、冷静に考えれば頓珍漢なことばかりです。
仕事においては、通用しなければ、通用するようにするしかなくて、それが能力を身に付けるって話で、それが出来なければその仕事は出来ませんって話です。
そして、ここぞとばかりに以下のような記事を見かけることもしばしば。
『「自ら学び直し」が出世・昇給に必須の時代が来る 骨太の方針に盛り込まれた学び直し政策の中身』
この中で『岸田首相が所信表明演説で「個人のリスキリングに対する公的支援は、5年間で1兆円のパッケージに拡充する」と表明したとおり、最優先の項目に掲げられている。』とあります。
結局は、これに群がる輩が相当数存在するってことなんでしょう。「あなたの学び直しを支援します」って感じで。もちろんビジネスです。
周りから言われてやるような人間で、しかも、40~50代ってなると、それは、どうやって過ごしてきたかが問われるわけで、必要であると気づいている人間はとっくにその学び直しとやらをやっています。
ビジネスのタネ?ネタ?に「学び直し(リスキリング)」が使われているんでしょうね、多分!?
リンダ・グラットン「リデザイン・ワーク 新しい働き方」
堀江貴文「信用2.0」
2023.6.23
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント