加速する情報の偏り
「フィルターバブル」とは、アルゴリズムがネット利用者個人の検索履歴やクリック履歴を分析し学習することで、個々のユーザーにとっては望むと望まざるとにかかわらず見たい情報が優先的に表示され、利用者の観点に合わない情報からは隔離され、自身の考え方や価値観の「バブル(泡)」の中に孤立するという情報環境を指す。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
「エコーチェンバー」とは、ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものである。
『インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの』より
ということを踏まえて以下となります。
『SNS情報の偏りに警鐘 情報通信白書、日本で認識薄く』
総務省は4日、2023年版の「情報通信白書」を公表した。交流サイト(SNS)で表示される情報が運営企業によって選別されていることを認識している割合が、日本は欧米や中国と比べ低かったと指摘。偏った情報で思想に影響を受ければ「社会の分断を誘引し、民主主義を危険にさらす」と警鐘を鳴らした。
SNSや動画投稿サイトは、運営企業側が利用者の閲覧や検索履歴などを基に関心のありそうな情報を優先的に表示し、閲覧数を増やしているとされる。
白書は、SNSで自分に近い考えが表示されやすい機能について調査を実施。「よく知っている」「どちらかといえば知っている」と答えた人の割合が米国は77.6%、ドイツは71.1%、中国も79.9%だったのに対し、日本は計38.1%と約半分の水準にとどまった。
SNSによって、自分と同じ考えの情報ばかりに接する状況を指す「エコーチェンバー」や、好みの情報以外が届かなくなる「フィルターバブル」を引き起こす恐れがあるため、健全なデータ流通の必要性を指摘した。
以上引用。
スマホ、SNSによって情報に偏りが生じたのではなく、あくまでも以前からあった情報の偏りが、更に加速した、ってことなんでしょう。
とはいえ、この記事を鵜吞みにすれば、他国に比べて日本の情報の偏りは酷そうですね。
でも、何でこんなに他国との開きがあるんでしょうか?
それはそうと、スマホによる、こういった情報の偏りを2020年11月25日のエントリー「いつの間にかスマホに操られていた私!?」で取り上げていたことを思い出しました。
このエントリーでは、堀江貴文さんの「スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル」から以下を引用していました。
『スマホに操られるな!あなたの人格を規定する「景色」のトラップ』
・スマホは脳内のイメージを忠実に具現化し、行動を最大化する
・スマホから見える景色によって、思考は変わってくる
・堀江貴文をフォローする人とアンチの人では見える景色が違う
ということでありまして、スマホ、SNSを使っているときには常に、いま見ている景色とは異なる「別の景色」があることを忘れないようにしなければなりませんね。スマホの向こう側を常に想像する、といえばいいのでしょうか。
他人事とせず、情報の偏りには気をつけたいものです。
堤未果「デジタル・ファシズム:日本の資産と主権が消える」
アンデシュ・ハンセン「スマホ脳」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント