ECサイトとリアル店舗の連携で思うこと
所謂リアル店舗であるドラッグストアが好調なんだとか。しかも、店舗数も増加傾向とのこと。一方で、コンビニの店舗数は減少(コロナによる一時的なものかもしれない?)。ただ、一店舗当たりの売上は増加しており、結果、全体でも増加しているようです。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コロナ以前からもリアル店舗の生き残りが語られておりましたが、不幸中の幸い?怪我の功名?なのかどうかは分かりませんが、結果、ECサイトとリアル店舗をつなぐやり方が定番化してきているようです。
何事においても向き不向き、相性みたいなものがあって、ネットとリアルをただやればいいってことでもなさそうです。
企業のデジタル化、そして、導入は当然の流れですが、それが顧客向けなのか、それとも企業内での管理の話では話は変わってきて、顧客向けのデジタル化となると、顧客側がデジタル化への準備が整っているかどうかってところが抜け落ちていると意味がありません。
企業と顧客の双方でデジタル化の準備度が高いところもあれば、企業だけが高くて、顧客は低い、企業は低いのに、顧客は高い、そして、企業と顧客の双方が低い場合だってあります。
もちろん、産業、業界によっても様々でしょう。
ということで以下になります。
『アマゾン×アットコスメ 業務資本提携から初のコラボはプライムデー』
アマゾン、アットコスメ、言わずと知れたECサイトであります。それが、今回、リアル店舗という形を敢えて出してきたわけですね。
リアル店舗の最大の強みは、顧客と1対1でのコミュニケーションにあると言います。
ECサイトで商品を見つけた段階ではまだ悩んでいても、店員による対面接客が後押しとなって、商品の購入に踏み切ってくれるお客さんも少なくないでしょう。
ECサイトで最大の強みを発揮しているであろう双方が更にリアル店舗でも強みを発揮すれば売れないわけがありません!?
とはいえ、リアル店舗にしてもECサイトにしてもどうやってそこにお客さんを導くか、つまりは集客があってこその話。
「わざわざ行く価値のある店舗が生き残る」わけですが、それはECサイトにしても同じ話でしょう。
私からすればそこが一番知りたいところですが・・・
ちなみに、取り上げた割にはなんですが、コラボイベントは既に終了しております。
フィリップコトラー「コトラーのマーケティング5.0 」
望月智之「買い物ゼロ秒時代の未来地図―2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活者編〉」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント