長生きするようになったからこそのがん予防
日本のがん罹患者数は年々増加しており、年間約100万人が新たにがんを発症し、死亡者の3人に1人にあたる約37万人ががんで亡くなっており、日本人の2人に1人が生涯に一度はがんにかかるという。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
今や国民病となっているがん。
私の周りでも、がんが見つかり治療を受けている人、がん治療を終えた人、がんが再発した人、そして、がんで亡くなった人が、普通にいます。
冒頭に書いたように約50%の確立でがんを発症するわけですが、私自身ががんを患っているわけではないので、実際のところどこか他人事のようであり、予防する意識も希薄です(というかがんに罹らないと思い込んでいる)。
昨今のがん診断および治療技術の改善には目を見張るものがあるものの、私の中では、がんは依然として死と直結する「不治の病」というイメージしかりありません。
というよりもそれ以上にがんに対して暗い影を私に落としているのが、医療費(カネの問題)。
日本における国民皆保険制度、高額療養費制度といったものがあるとはいえ、やはり、気になるのがカネであります。
『予防可能がん、経済負担1兆円超 感染、喫煙、飲酒高リスク』
生活習慣や環境などの予防可能なリスク要因に関連するがんによる日本社会の経済的負担は約1兆240億円に上るとの推計を、国立がん研究センターなどのチームが1日、発表した。がん全体の負担は約2兆8597億円。リスク要因別で最も負担が大きかったのはピロリ菌やヒトパピローマウイルス(HPV)などへの「感染」(約4788億円)で、「能動喫煙」(約4340億円)「飲酒」(約1721億円)と続いた。がんは医療費に加え、治療中の一時的な就業中断によって社会に重い経済的負担を引き起こす。同センターが予防可能ながんの経済的負担を推計した研究は初めて。チームは「適切な対策で予防・管理することは、命を救うだけでなく、社会の経済的負担の軽減にもつながる」とし、定期的ながん検診やHPVワクチンの接種、禁煙を推進するよう呼びかけている。予防可能ながんのうち、男女ともに胃がんの負担が最も高く、このうちピロリ菌感染によるものが約2110億円でほとんどを占めた。
以上引用。
がんも「今や不治の病ではない」といったところなのでしょうが、それは予防あってのものなのかなと。まあ、予防の前に正しい知識が必要なのでしょうけれど・・・
「教育は高くつくと言うなら、無知はもっと高くつく」という言葉がありますが、生きているだけ、そして、(歳を取ればとるほど)健康でいるだけでもカネがかかりますが、予防や知識をつけなければもっと高くつくってことなのでしょうかね?
長生きするようになったからこそ、がんに罹ることを前提として予防意識を高め、実際にそれらを行動に移すことが現代では必須のようです。
小林武彦「生物はなぜ死ぬのか」
「がん」はなぜできるのか そのメカニズムからゲノム医療まで 国立がん研究センター研究所
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
コメント