進取の気性


老舗といわれる「業歴100年企業」において、生き残るために必要
なものとして多くあげられることの一つに「進取の気性」がある。
つまり、変化を恐れないことが企業としての「長生き」の秘訣。


進取とは「自ら進んで物事に取り組むこと」です。

日本企業の代表的な成功パターンを2つ紹介したいと思います。

まず一つ目が、企業の伝統を維持しつつ、時代の変化に合わせて業
態を転換させるというパターン。

例として、トヨタ自動車が挙げられます。

トヨタは、布を織る織機で創業。堅実経営の伝統を保ちつつ、自動
車へ事業転換を果たした。今では、世界のトヨタであり、押しも押
されもせぬ世界トップクラスの自動車メーカーになりました。

二つ目が、人口の少ない地方でビジネスモデルを構築し、その後、
消費者の多いエリアに進出して、成功したパターン。

例として、山口で創業したファーストリテイリング
     広島の青山商事
     岡山のはるやまホールディングス
     北海道のニトリ

消費者の多いエリアと言えば、関東ですが、関東は市場規模が大き
いが、家賃も人件費も高いことがネック。つまり、ビジネスモデル
を構築するには、少ない資金でもビジネス可能な地方のほうが適し
ているわけです。

やはり、今現在も続く企業には、そうなるだけの理由もちゃんとあ
るということでしょう。

様々な要因は確かにあると思いますが、どの企業にしても同じ条件
であることを忘れてはいけない気がしました。

今年で言えば、消費税率10%の引き上げがあります。ですが、それ
はどこの企業においても同じ条件。

その条件に対して、企業がどう対応するか、そして変化できるかが
勝負の別れ道のようです。


本日の内容は、田宮寛之さん「無名でもすごい優良企業」を参考に
させて頂きました。

業界地図の見方が変わる! 無名でもすごい超優良企業 (講談社+α新書)



コメント

非公開コメント