無知はもっと高くつく
商売で上手くいくには、ニーズ(需要)の見極めが大事だと思います。
ニーズがないということは、儲ける所がないとも言えます。私が携わ
る美容室は、パーマのニーズがなくなり自らの技術を安く売ることで
しか商売が成り立っていないようにも見えます。
いろんなところにニーズはあると思うのですが、「予防」はニーズ
だと思うのです。
予防医療、介護予防、予防歯科、老化予防、ちょっと違うけど、防
災もその一つだと思う。
特に医療・介護の分野では、予防が大事であることは周知の事実で
す。今更、否定する人もいないでしょう。
例えば、胃がんの予防医療を考えてみましょう。
胃がんの原因のほとんどが「ピロリ菌」による感染症です。ただ問
題なのが、多くの人は原因が「うつる」ものであることを知らない
ということです。
1979年にピロリ菌は発見されました。胃潰瘍や十二指腸潰瘍といっ
た病気がピロリ菌を除菌することによって、ほとんど再発しなくな
ることも証明されています(2005年に発見者にノーベル賞)。
2014.年にはWHOの国際がん研究機関が「ピロリ菌は胃がんの原因の
80%である」と発表しています。
つまりは、胃がんにおいてはピロリ菌の検査は有効であるというこ
とです。
賛否両論ありますが、2008年から始まった特別医療制度改革の一つ
である「特定健診」も、日本人の生活習慣病予防のためです。
その予防方法の真偽も大事なことだと思います。自分がやっている
予防法は“果たして正解なのか否か?”は誰もが考えることです。
だからこそ、日々新しい方法論が登場するわけで。そこがつけいる
スキとばかりに、企業側はドンドン新情報を提供して、新商品を販
売してくる。
テレビの医療系の番組では、「新事実」「新発見」「新たな予防法」
などと、ウンザリするばかりです。
ところが、胃がんの原因が「うつる」ものであるとを知らない人が
多かったりする。
方法論自体は、自分でちゃんと調べてやるしかありません。医者任
せ、栄養士任せ、なんでも専門家のいう通りにやるのではなく、自
分でも調べて、同時進行でやっていく必要があるはずです。
この辺の事をもっと知りたければ、朽木誠一郎さん「健康を食い物
にするメディアたち」を読んで下さい。
この本がテレビで取り上げられないのが不思議なくらいですが、当
然と言えば当然ですね。
話を戻すと、方法論自体も確かに問題ですが、更に問題だと思うの
は、「予防」自体をしない人です。
百歩譲って、若者ならまだしも、中年を過ぎてくると「予防」は当
たり前かと。
話が飛ぶようですが、以下の記事をご存知でしょうか?
『副業の平均月収は約7万円 やり過ぎで体調崩す人も
https://www.fnn.jp/posts/00412170CX』
以下に引用
『総合人材サービスのパーソルグループが行った副業に関する調査
によると、副業の平均月収は、およそ7万円であることがわかった。
人気の職種には、株などの投資やライター、デジタルコンテンツの
作成など、趣味やスキルを生かせるものが上位に挙げられている。
また、本業と副業をあわせた1週間あたりの総労働時間では、およ
そ1割の人が70時間以上と回答。これは、週5日勤務に換算すると
1日14時間も働いていることになる。
政府が副業・兼業を後押しする中、副業を自分自身でコントロール
する難しさも浮き彫りとなっている。』
1日14時間も働いている?
何かおかしくありませんか?
体壊したら元も子もなくなるでしょう。
問題だと私が思うのは、何故、副業をする必要があったのかです。
日本政府の働き方改革により、副業・兼業を後押ししているし、企
業側も副業を認める動きが出ていることも知っています。
その前に、4月から残業規制が開始されることが抜けているでしょ
う。副業をやっている全員が全員対象ではないでしょうが、確かに
好んで残業をする人はいないでしょう。
ですが、かなりの数、収入の為に残業している人が殆どです。その
埋め合わせを考えて、副業を開始したとしか考えられません。
副業っていうより、バイトですね。
今の時代、突然倒産するケースは、稀ではなくなってきている。大
企業もさることながら、中小企業にしても事業継承か廃業かも大き
な社会問題化してきています。
会社で働くというより社会で働く個人個人がどうのようなスタンス
で働くかを、今一度改めて考える必要があります。
働き方自体を「予防」する事が大事な時代です。
こんな事を考えていたら、ベンジャミン・フランクリンの「教育は
高くつくと言うなら、無知はもっと高くつく」という言葉を教えて
もらったのを思い出しました。
健康には確かにカネがかかります。ですが、「予防」をしなければ、
もっと高くつきます。
仕事も同じで、自己投資にはカネはかかりますが、投資しなければ
もっと高くつきそうです。
「知識は力」であり、力とは行動力なのです。
ライフ・シフトでも読んで、戦略を立て直しましょう。
「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」
コメント