シンギュラリティ・ビジネス
齋藤和紀さんの「シンギュラリティ・ビジネス AI時代に勝ち残
る企業と人の条件」を読みました。タイトルにあるように、この本
のキーワードは「シンギュラリティ」そして、もう一つが「エクス
ポネンシャル」になります。この二つのキーワードを聞いて、“ハ
イハイ”とくる人は、この分野の専門家か勉強している方でしょう。
「シンギュラリティ」と「エクスポネンシャル」の説明につては、
この本を読んでもらうのが一番なのですが、少しだけさせてもらい
ますね。
といいつつ、この本の中から引用させてもらいますと・・・
シンギュラリティは、もともと「特異点」を意味する言葉です。
数学や物理学の世界でよく使われる概念なので、一般の人々が知ら
なくても無理ありません。
ここでは、ただの特異点という意味ではなく、正式には「技術的特
異点(テクノロジカル・シンギュラリティ)」といいます。
それがいまは、単に「シンギュラリティ」といえば、この技術的特
異点のことを意味するようになりました。
続いて、エクスポネンシャルです。
技術が「倍々ゲーム」=「指数関数的」に進化することであり、指
数関数のことを、英語では「exponential function」といいます。
それを「エクスポネンシャル」と呼ぶことにしています。
どちらの言葉の意味もハッキリ言って、なんのこっちゃ?ですが、
社会の未来を語る上では最重要ワードらしいので、この際ですから
覚えておいても損はないでしょう。
元々、この「シンギュラリティ」という概念が定着したのは、米国
の発明家であり未来学者、AIの世界的権威であるレイ・カーツワイ
ルが2005年に発表した著作が発端です。
このレイ・カーツワイルさん、発明家としてももちろん素晴らし業
績があるのですが、未来学者としても数々の予言を的中させている
とのことで。
その中でもいちばん世界を驚かせたのは、ヒトゲノム計画が完了す
る時期を予言したことです。
ヒトのゲノムを解析するプロジェクトは1990年にスタートし、15年
間で完了する予定でした。
しかし、7年が過ぎても、進歩率がわずか1%。単純計算では、終
わるまで700年もかかってしまうことになります。
ところがカーツワイルは、「1%できたということは、すでに半分
以上できたということだ」と考え、あと数年でヒトゲノムの解析が
完了すると予言しました。
ちなみに、「1%で半分」とは奇妙な話と思われるでしょう。
それについて興味ある方は是非、齋藤和紀さんの「シンギュラリテ
ィ・ビジネス AI時代に勝ち残る企業と人の条件」を読んで下さ
い。
齋藤和紀さん曰く「この部分が、本書の中心的なテーマにほかなり
ません」とのことです。
さて、話を戻すと、ヒトゲノム解析はカーツワイルが予言したとお
りの時期に完了しました。
完全版が公開されたのは、2003年のこと。解析作業自体は2000年に
終了していました。
計画のスタートから10年ですから、まさに7年で1%まで進んだ段
階で、半分以上できていたわけです。
このように技術の進化が、どのように社会の在り方や、我々人間の
仕事の在り方までを左右していくかが、詳細に書かれている良書だ
と思います。
是非読んでみてください。
齋藤和紀さん「シンギュラリティ・ビジネス」
AI時代に勝ち残る企業と人の条件
![]() |

コメント