食事と血液検査データの関係
コレステロールは、卵、魚卵、肝、内臓ごと食べる魚等に多く含ま
れます。コレステロールといえば卵をイメージされる人が多いと思
います。血液検査データにおけるコレステロール値を気にされる人
も多いかと思います。
厚生労働省が5年ごとに発表する「日本人の食事摂取基準」2015年
版において、コレステロールの摂取基準がなくなりました。
血液中の悪玉コレステロールが高いと心筋梗塞や脳卒中を起こす、
リスクが高くなることは前から知られています。
以前までは、食事中のコレステロールの摂取量が多いと血液中のコ
レステロールも高くなると考えられていたため、食事中のコレステ
ロールを制限するためにコレステロールを多く含む卵は食べすぎな
いようにすべきだと言われていました。
またまた、津川友介さんの「世界一シンプルで科学的に証明された
究極の食事」によると、食事中のコレステロールの量と、血液中の
悪玉コレステロールの間には弱い相関しかないことが明らかになっ
たというのです(これはかなりの驚きです!)。
そして、このような理由から食事中のコレステロールの量の目標値
が外されることとなったわけです。
しかし、ここで注意すべきことがあります。
「食事中のコレステロールの量と、血液中の悪玉コレステロールの
間には弱い相関しかない」からといって、卵をたくさん食べても大
丈夫ということを意味しているわけでなありません。
「食事中のコレステロールの量と、血中コレステロール値の間に相
関がない」ことと「コレステロールを多く含む食事をしても健康に
悪影響がない」ことは全く別問題であると認識すべきです。
津川友介さんの「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」
を読んで頂ければ、卵と健康の関係に関して詳細に書かれています
ので、是非そちらを参考にしてください。
津川友介さん「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」
![]() |

「食事中のコレステロールの量と、血液中の悪玉コレステロールの
間には弱い相関しかない」
これは、“血液検査データのみ”では、病気のリスクを判断できな
いことを意味しているのではないでしょうか
糖尿病だからといって、血糖値のコントロールをすることが、病気
の改善なのかと、以前から疑問に思っていました。
糖尿病と診断され、薬により血糖のコントロールをやることで、血
糖値は改善できた。これで、医者から糖尿病は治ったと言われてい
る人が多い。
「血糖値の改善イコール糖尿病完治」ではありませんよね!?
津川先生も以下のように指摘してくれています。
『健康的な食事をする目的は、血液検査のデータを良くすることで
はなく、病気を防ぐことである。
新聞やテレビでもやたらと血液検査のデータを良くするための健
康情報を目にするが、そういったものに惑わされてはいけない。
そういったものの中には、血液検査のデータは良くするものの、
病気のリスクを逆に上げてしまうものもある。』
「病気を防ぐ、病気を治す」意味を考え直すいい機会になりました。
いつの間にか、検査結果至上主義になっていたようです。
コメント