差し入れは迷惑なのか


迷惑行為っていろいろありますよね。私は、自宅でギターを弾くわ
けですが、楽器の音は確かに近所迷惑ですもんね。それとか集合住
宅だと、隣の物音、もちろん楽器の音もそうですし、上の階の足音
なんかあります。気になり出したらキリがありません。


迷惑行為というのは、相手が必ず存在します。

こちらが良かれと思ったことでも、受け取る側はそうは思わなけれ
ば、迷惑にもなります。迷惑は言い過ぎでも、お節介にはなります
よね。

営業でも、相手の先回りで物事を考えて、更に相手が喜んでくれる
ように考えて行動すれば、それは「気配り」になります。

でも、自分中心で相手がどう思うかを考えずに行動してしまえば、
これは単なる「お節介」です。

お節介だと、受ける側もまだ余裕があるのですが、迷惑行為となる
と、これは、考えものです。

しかも、迷惑をかけている側からすると、迷惑をかけているどころ
が、むしろ相手の事を思っていての行為という場合もあり得ます



何故、こんな事を書くのかというと、最近、西野亮廣さんが以下の
ツイートをしました。





差し入れは迷惑なので本当にやめてください

この気持ち、分かる人には分かるかもしれませんが、人によっては、
「なんと失礼な」「なんと横着な」と思うかもしれませんね。

「他人の善意をなんと思っているんだ!」と・・・

まあ、賛否両論あるでしょう。


西野さんは、以前ブログでも以下のような記事を書いています。


差し入れの受け取りを強要する奴の想像力の無さ。

『差し入れ』をする人の気持ちは、とてもよく分かります。

「これを差し入れすると、喜んでくれるハズだ」で動かれているの
 で、そこには1ミリの悪意もありません

ただ、"差し入れされる側"にも事情があります

タレントさんだったら、なんとか体型を維持する為にカロリー制限
をされている方もいらっしゃるでしょう。

僕なんかは単純に手荷物がストレスなのと、

さらには、食べきれないナマ物の差し入れが大量に捨てられている
場面を、もうこれ以上見たくないので、食べ物(生き物)が悪戯に
処分される前に、前もってお断りしています。

そこまで話すと、

「ああ、あなたはそういう考えなのね(あなたには、そういう事情
 があるのね)。じゃあ、次からは差し入れは辞めておくね」

となって、ほとんどの方は、それで話が終わるのですが、

一部、

受け取れない事情をご説明した上でも尚、それでも

「『差し入れ』は御厚意なんだから、受けとるべきだ」

という方がいらっしゃいます。

僕はこういう考えがすこぶる嫌いです。

(後略)



更に更に、堀江貴文さんとの共著の「バカとつき合うな」でも、同
じような主旨の事を書いています。参考までに、堀江さんも載せて
おきます。

以下「バカとつき合うな」より引用。

善意なら何でもありのバカ(西野亮廣さん)

 ・善意のバカは、止めようがないから厄介

 ・善意には思考停止が潜みがち
  どんな善意でも大なり小なり独善的で、自己満足も入っている。

 ・それがちゃんと人のためになる独善なのかどうか、つねに理性を
  働かせるべし



マナーを重んじて消耗するバカ(堀江貴文さん)

 ・世にはびこる「マナー」や「慣習」の大半は無意味。
  そのうえみんなを消耗させる


 ・仕事ができない人ほどメールが長い。
  マナーで着膨れしたメールを送りつけるな。

 ・最近、ツイッターで見かける「FF外から失礼します」って言葉。
  まさに意味なし。

 ・いまもどこかのバカが不要なマナーを作っている。
  ぜんぶ無視しよう。

以上引用。


マナーや善意とは名ばかりで、自分の考えを優先させるものが殆ど
のような気します。

マナーや善意にかこつけて、自分の気持ちを満たそうとしている人
が多いのでしょう。

そこには、相手の気持ち、感情があるので、すべての人間が共通し
て同じような思いを抱くとは限りません。

「普通はそうでしょう」って言いますけど、そもそも普通が何なの
か?分からない世の中になってきていると思いませんか?


いつも営業をやっていて考えることなのですが、すべては「想像力
の問題
」かなと思うのです。

お店の在り方、お店の運営の在り方、お客との接し方、出入り業者
との付き合い方等々、すべて想像力の問題
だったりします。

営業マンも全く同じです。お客への想像力が大事ですから。


善意というのは、思考停止になりがちだし、独り善がりにもなりが
ちだからこそ、慎重に考えて行動をしなければならないということ
なのでしょう。


但し、西野さんのように声を上げている人への対応はやりやすいで
すし、考えやすい気がします。

善意を逆に欲しがっている人も山のようにいるような気もします。


だから、どんな物事でも失敗はつきもので、やってみて相手が嫌が
るようだったらやめればいいし、そうでもなければあればいいわけ
です。

つまりは、善意を受け取る人によるということでしょう。

結論として、「差し入れは迷惑なのか」は、受け取る人によるとし
ておきましょう



堀江貴文さんと西野亮廣さん「バカとつき合うな」



【関連記事】
先回り・気配り・気づき

想像力を磨く

何がその人の「力」を決定するのか

コメント

非公開コメント